海外取引で「ブランディング」が重要な理由
こんにちは、株式会社日本クロス圧延の岡です。
このブログは中小製造業の海外進出のノウハウを発信します。
私も経験しましたが「海外に進出するぞ!」と気合を入れて海外の展示会に出展しても、思ったより成果がなくガッカリした経験がありませんか?
だけどお客様との最初の接点である展示ポスターとプロモーションの方法しだいで反響が全く違うものになります。
海外のお客さまのハートを「キャッチ」するノウハウを一緒に考えていきましょう。
今回は「ブランドと信用」というテーマを考えていきます。
ブランディングっていうと最終製品を製造している会社にしか必要ないと思うかもしれません。しかし視点を変えることで、中間製品や製造技術などもブランド化することが可能です。そしてブランド化することでスムーズに海外展開できるようになります。とても重要なことなので、これから数回にわたって考えていきますので、どうぞお付き合いください。
この記事の目次
ブランドの持つパワーについて
以前のコラムでもお話しましたが、ブランディングって、カッコイイ名前やロゴやブランドマークを考えるだけの「作業」ではありません。それはデザイナーにお任せすることで、我々の仕事ではありませんよね。
ブランドって、実績や物語、かっこよさ、評判などいろいろなものを乗っけていくことで、パワーが蓄積され、その積み重ねが信頼だとか評判につながっていくのだと考えます。
逆に蓄積の歴史のないブランドにはパワーが無いということになりますね。
ブランドの持つパワーの1つに「信頼」ということがあると思います。
あのブランドの食品だから美味しい!
あのブランドの財布を持っていれば、とりあえずダサくない!
あのブランドのスピーカーなら高音質に違いない!
実物を手に取って見てもいないのに、「ブランド」の信用力で、ネット通販などで高価な製品を購入させてしまう、そのパワーって凄いこと思います。
海外との取引はそのブランドの持つ「信頼」を利用することが、とても大切になってきます。
海外取引は信用第一!
海外との取引の基本は代金先払いですよね、もちろん私も代金を先にもらわないと怖くって発送できません。
お客さんだって代金を振り込んで本当に物が届くのか?という感じで基本的にお互いを信用していない。これが海外との取引が成立しない最大の理由だと思います。
だからこそブランドの持つ「信用」を利用しない手はありませんね。
ブランドの意味、裏づけ、ブランド化までのストーリーなどさまざまな要素の複合があって初めてブランドに「信頼」が付与されるのです。
ブランディングとは、自社製品に「信用」を付与させる「戦略」なのです。
もちろん生まれたてのR&D Materialsには「信用」なんてありません(笑)
だから最初に他の分野のブランディングを参考にしました。
例えば食品の「お米」とか食品なんか「喰えばわかる」なんてよく言う通り、食べてみないと味なんかわかりませんよね、でも食べずにして美味しいということを分からせるためにストーリーを使っていました。
山形の田舎風景→澄んだきれいな水→田園の風景→おコメ農家の老夫婦の笑顔→ツヤツヤのお米→最後に旨そうなおむすびと漬物の写真...
食べなくてもウマそうだなーって感じになりますよね(笑)
さっそく真似して弊社の製造工程をストーリーにしてみました!
R&D Materialsは試作や研究開発向けに、少量で多品種の材料をクイックデリバリーするブランドなので、その印象から外れないように考えながら、製造工程の手順を製品完成までをストーリーにしてみました。
また弊社が実在するファクトリーであることを「証明」するために、実際に作業員が機械を操作している姿を多用しました。
素 材→成分証明書とタグ管理で出荷までのトレーサビリティーを保証など
製造工程→使用している機械とそれを操作しているライブ感のある写真
検査工程→使用している測定器とその精度、保証方法
梱包方法→外見だけでなく緩衝材の様子など
そして、クイックデリバリーするブランドなので、問い合わせだってクイックのほうが良いと考え、最低出荷数量、納期情報、発送方法、輸送費用など、相手から来るだろう問い合わせを予想して、事前にQ&Aを掲載しました。
その結果は?
その結果、狙ったとおり問い合わせの数は減少して、成約率は向上しました。
製造工程の1部分を切り取るような掲載ではなく、ストーリーとしてもの作りを掲載することで、弊社を正しく理解してもらえたのか、見当違いの問い合わせが減少しました。
そして、Q&Aを充実させることで、メールのやり取りの回数が減ったことで、返信などの事務的な手間が減少しました。
とくにQ&Aは絶大な効果がありますので、是非作ってくださいね!
信用力については、簡単に得られるものではありませんが、積み重ねなので、地道にPDCAを回していく必要がありますね!
さいごに
できたばかりの歴史のないブランドなのだから、きめ細かく丁寧に情報を発信することで「信用力」を積み重ねていく必要があります。
海外との取引はどんなに技術がある会社だとしても「信用」が無くては成立しません。
その「信用」のお墨付きがブランドなのです。ブランドに信用が伴えば、海外のお客さまが安心して製品を購入できますね。
我々のブランドが世界中に浸透すると最高ですね!
日本の中小製造業の海外販路開拓に少しでもお役に立てればと思いブログを書かせていただきました。何かの参考になれば幸いです。
次回もまたよろしくお願いいたします。