WIRED CONFERENCE 2012に参加してきました

またもや久々の投稿です(汗)

今回は製造業経革広場でも何度か紹介している「メイカーズ」の著者であるクリス・アンダーソン氏の講演が聞ける、ということで「WIRED CONFERENCE」に参加してきましたので、そちらの記事を書きたいと思います。

クリス・アンダーソンはロングテールやフリーの著者として世界的に有名な方ですが、今回は「モノのロングテール」ということで21世紀の製造業がどうなっていくかを「メイカーズ」では書いています。

彼は話の冒頭で、世は第三次産業革命を迎えていると語ります。

・第一産業革命
紡績機の普及により、工場が増え人々の生活が一気に豊かになった。人々の寿命が増え、人口が伸びた。

・第二次産業革命
PCとプリンタの登場により、印刷業者でなくても印刷がオフィスのデスクからできるようになった。

・第三次産業革命
3Dプリンタや3Dスキャナの登場により、個人でも製造の知識やノウハウがなくてもモノが製造できるようになる。

今までは何かアイディアを持った個人や発明家が製造業で起業をするのは非常にハードルが高いことでした。機械を買うための初期投資、モノを作るスキル、販路の開拓など、非常に障害となる要素が多く参入障壁が高いので、誰でもできるものではありません。一念発起してはじめたとしても、一定量の販売数が無ければ元が取れない、非常にリスクの高いチャレンジです。

しかし、今ならクラウドファンディングで資金を集め、3Dプリンタやスキャナを使えば素人でもそこそこのコストでモノが作れ、販路はソーシャルメディアの活用によってテストマーケティングをしながら作ることができる時代。アメリカがそうなりつつあるように、今後は個人がメーカーになれる時代が到来した。まさに第三次産業革命といえる、と言うわけです。

第三次産業革命の時代では、ものづくりに対する考え方を変えなければいけません。例えば、今までの製品開発は誰にも分からないようにこっそり特許を取りなるべく情報が漏れないようにモノを作っていたが、これからは情報をどんどん発信し、不足するリソースをソーシャルメディアなどの活用により収集し、スピーディにものづくりを行う時代。

彼の言葉一言で表すと、オープンイノベーションプラットフォームを作ることができるか。これは、ものづくりを行う上で必要な外部技術やリソースを収集する仕組みとして、『大学』『公的研究機関』『大手・中堅企業』『中小企業』『ベンチャー』『海外』など多様なパートナーとネットワークを構築することです。
この流れを理解するには今までの価値観を一度捨て去る必要がありそうです。

日本ではまだまだ上述したような変化を感じ辛いのですが、クリス・アンダーソン自身も個人でメイカーになった二つの経験を話してくれました。

①娘とメイカー体験
ドールハウスに使う家具は小さいのに高いものばかり。それなら自分で作ってしまえと、ドールハウス用家具の3DデザインをWebから無料でダウンロードし、自分のドールハウスに合ったサイズに調整し、3Dプリンタで製造。最小のコストで製造することに成功。

②見知らぬ少年とともに起業
①の経験をもとに何か始めたいと思い、情報発信を行なっていたところ、クリスの想いに共感し、ソーシャルメディアで出会うことのできたメキシコの少年とロボットを製造する会社を立ち上げ、現在の彼の本業になっています。

このような変化がアメリカではすでに起こっています。それでは、これからの時代で勝ち残っていくためには何が必要なのか、私は間違いなく「スピード」であると考えます。
これからは確実にスピードで勝負する時代です。情報を盗まれることのリスクか、競合に追いつかれるリスクのどちらを脅威として捉えるか。これからの時代は間違いなく後者を脅威とするべきでしょう。
これからは企業の大小でなくスピードが早いほうが勝つ時代。サプライチェーンをいかに短くできるかが勝負です。起業家や中小企業に大きなチャンスが到来したと言えます。

果たして日本でもアメリカと同じように誰でもメーカー時代が本格的に到来するのか?それがどのぐらいの時間でやってくるのか?
それは誰にも分かりませんが、そのような時代で中小製造業はこれからどのようなポジションを取るべきなのか?という疑問には何らかの仮説を用意しておきたいところです。

クリスによれば「モノを作ることができるスキル」はツールによって補填できてしまうという話。パソコンが普及して記憶力の価値が低下したように、ものづくりのスキルが少しずつ価値低下する可能性は拭えないと思います。

少なくとも現在持っているモノを作ることができるスキルのアドバンテージは少なくなってくるでしょう。とは言っても、ものづくりの分野は幅広く奥が深いので、一人でできるものづくりも限られていると思います。その中で価値が高まるのは幅広いものづくりの知識とネットワークではないでしょうか。

モノのロングテールの市場にチャレンジしていきたいと考えるのであれば、その辺を意識して経営資源の構築や自らのキャリアを形成していく必要があるでしょう。
そして今後、メイカー系の起業家が増えていく中で、そういった人達との協力関係は重要です。どのように共存していくかを考える必要があります。なぜなら彼らは中小製造業にとって敵にも味方にもなる可能性があるからです。

また中小製造業自身が起業家精神を持って、ロングテール市場に攻めていくチャレンジも非常に大事かと思います。ものづくりにおけるアドバンテージがあるうちに積極的に3Dプリンタといった最新技術を理解した上で、得意の老舗技術を混合・活用したポジションづくりを行うことが必要です。

今回の講演を聞いて、私も価値観を覆させられました。
と同時に何かチャレンジをしてみたくなりました。この流れを完璧に理解するにはクリスがそうであったように自身で体験するのが一番手っ取り早い。
まずはメイカーズの仲間入りするのも面白いかも知れませんね。

この記事の執筆者
Avatar photo
徳山 正康
テクノポート株式会社 代表取締役

製造業専門のWebマーケティング事業と技術ライティング事業を手がけるテクノポートの代表を務める。「技術マーケティングで日本の製造業に追い風を」を経営理念に、これまでに数名の町工場から一部上場のメーカーまで、累計1,000社を超える製造業を支援し、数多くの企業の経営革新を実現。

グロービス経営大学院(MBA)卒業、(社)日本ファミリービジネスアドバイザー協会 フェロー、(社)Reboot 理事、(社)Glocal Solutions Japan 認定専門家

【寄稿実績】
間違いだらけの製造業デジタルマーケティング(MONOist)
精密板金企業が「Webでの引き合い」を売上につなげることができた、たった一つの理由(ビジネス+IT)
製造業のSEO対策を基礎から解説、「加工事例」が超重要なワケとは(ビジネス+IT)
製造業の「技術マーケティング」戦略、事例で読み解く自社技術の可能性を広げる方法(ビジネス+IT)
徳山 正康 が執筆した他の記事をみる

関連記事一覧