記事のリライト方法がわかる!SEOで効果を出すコツとは?

【執筆者紹介】卜部克哉
この記事の執筆者
卜部克哉
会社名:テクノポート株式会社
執筆テーマ:Web広告、Webマーケティング
【経歴】
通信機器メーカーでの法人営業を経てWebマーケティングコンサルタントへ。セールスとWebマーケティング(サイト改善/SEO/Web広告など)両方の視点から製造業の認知拡大とリード獲得施策を得意としている。

【寄稿実績】
製造業にとってオンライン展示会は“使える”のか? コロナ後の可能性を考える(MONOist)
卜部克哉 が執筆した他の記事をみる

自社メディアやブログの記事を書きっぱなしにしていませんか?

書いたきりで放置されている記事は、情報が古いままであると同時に、検索エンジンでの上位表示も難しいのが現状です。SEOでは記事の「鮮度」が重視され、また、何度もリライトすることで初めて上位表示されることが多いです。

この記事では、記事のメンテナンスとも言えるリライトについて解説します。

記事のリライト方法がわかる!SEOで効果を出すコツとは?

リライトによるSEO効果

リライトの一番の目的は、記事をユーザーニーズに適した内容にブラッシュアップしていくことです。リライトによってSEOの効果も生まれます。

記事の内容がユーザーの疑問や希望を最短で解消し、またユーザビリティにも優れたものになれば、それが良質なコンテンツとして評価され、結果として上位表示されます。

弊社においても、公開からしばらく経っても検索順位が変わらない記事が、リライトを行うことによって表示回数やクリック率、滞在時間などの数値が改善され、それにより検索順位が上昇した記事がいくつもあります。

リライトする記事の選び方

リライトに着手する前に「そもそもどの記事から手をつけたらいいの?」と悩まれる方も多いのではないでしょうか。リライトする記事のタイミングと、着手する優先順位を解説します。

リライトのタイミング

記事を新規公開したあとは、しばらく内容を変更せず様子を見る必要があります。検索エンジンによるSEOの評価には一定期間を要するためです。

その期間の目安は「3ヶ月」です。

記事のジャンルやターゲットとするキーワードによってその期間は異なるため、一概には言えませんが、検索エンジンからの評価が安定するのには最低でも3ヶ月から半年はかかります。そのため公開後3ヶ月を一旦の目安として、その時点での検索順位を確認していきます。

検索順位から選ぶ

検索順位に応じてリライト対象の記事の優先順位を決めていきます。

  • 第一優先:検索順位が10~20位までの記事
  • 第二優先:検索順位が21~30位までの記事

30位より下の順位の記事は、リライトしても上位表示を狙えない可能性が高いため、対象外としてしまって問題ありません。

検索順位が同じ(または近い)記事から優先順位をつける場合は「表示回数が多い方=優先順位が高い」としてください。表示回数が多いということは、それだけ検索ボリュームも多く、改善した際に流入数が多く見込まれるためです。

リライトに取り掛かる前の調査

リライトする記事を絞り込むことができたら、リライトに着手する前に調査が必要になります。

次の3つの内容を調査することで、リライトの方向性と内容を決められます。

  • ユーザーの検索意図を今一度整理する
  • 自社記事への流入キーワードを確認する
  • 競合記事の内容をチェックする

検索意図の再整理

ターゲットとするキーワードのサジェストワードや関連キーワードを調べ、ユーザーの検索ニーズを今一度整理します。

例えば、「直流電源装置」に関する記事を書こうとする場合、Googleの検索窓にそれを入力するとサジェストワードとして以下が表示されます。
記事のリライト方法がわかる!SEOで効果を出すコツとは?

次に、キーワードプランナーを用いて関連キーワードを調べます。
関連キーワードはキーワードプランナーの他に以下の無料ツールでも調べることが可能です。

このように、サジェスワードと関連キーワードを調べることで、「直流電源装置」に関連してどんなワードがよく検索されているかがわかり、それがユーザーのニーズということになります。

この検索ニーズを解決する内容へのブラッシュアップがリライトの基本方針になります。

対象記事への流入キーワードの確認

次に、リライト対象の記事への流入キーワードを調べます。

ツールはサーチコンソールを用います。

例えば、主な流入キーワードが「直流電源装置 蓄電池」であったとしたら、同じようにサジェストワードや関連キーワードを調べ、「直流電源装置 蓄電池 耐用年数」がサジェストされたら、その内容がきちんと盛り込まれているかをチェックします。

盛り込まれていない場合でも、他の関連キーワードの内容を追加する形で問題ありません。

競合記事と自分の記事の比較

対象記事への流入キーワードを調べたあとは、競合記事の内容のチェックです。手順としては以下のようになります。

  1. 対象記事への流入キーワードを実際に検索してみる
  2. 検索エンジンに表示された対象の記事よりも上位の記事(競合記事)の内容をチェックする
  3. 上位記事(競合記事)に含まれていて、自社の対象記事に含まれていない情報をピックアップして、その内容を網羅できるようにリライトする

SEOにはさまざまな施策がありますが、実際の上位表示記事が一つの正解として捉えることができるため、それを真似ることは有効です。その正解の記事が検索エンジンによりユーザーニーズを満たしていると評価されているため、その内容を自社記事に入れ込むことにより評価向上が見込まれます。ただし、ここは絶対にコピペにはならないように注意してください。競合記事の内容を参考にし、それに近い内容を独自視点でコンテンツ化していきます。

リライトの方法

リライト方法としては、コンテンツ・HTML記述・タイトル&ディスクリプションの3つを改善することが主となります。

コンテンツを書き直す

内容を追加する形でコンテンツを修正します。追加する内容は主に次の2種類があり、それぞれ前述の前調査で調べた内容を元に作成していきます。

  1. オリジナル:ターゲットとするキーワード、対象記事への流入キーワードからユーザーニーズを推測し、オリジナルの内容でそのニーズを解決する情報を追加する。
  2. 競合記事情報の網羅:前述で確認した上位表示記事の内容を網羅する。つまり、競合記事に書かれているが、自社記事に書かれていない情報を追加する。

コンテンツを追加することによって閲覧ユーザーの滞在時間などの数値が良化し、それによりSEO効果が期待できます。

HTMLの記述を見直す

タイトルタグやALT属性などHTML上の記述がSEOに沿っているか今一度確認します。こちらは記事作成の際のポイントと重なるため、以下の記事を参考にしていただければと思います。
SEO対策・完全ガイド(BtoB製造業・メーカー向け)

タイトルとディスクリプションを見直す

表示回数が十分あるのにもかかわらずクリック率が低い記事には、タイトル&ディスクリプションの見直しが有効です。特にタイトルはSEO上で最も重要な要素の一つのため、タイトルの変更により検索順位が大幅に変わることもよくあります。

作成のポイントについては、以下記事で解説しておりますのでご覧ください。
明日から実践できる!読まれる記事タイトルの付け方

リライトが終わったら

リライトを終えたあとにやるべきことは、完了時のクロールリクエスト(インデックス登録)と、その後の継続的なレポーティングの2つです。

クロールのリクエスト

リライト完了後には、記事をできるだけ早く検索エンジンにクロールしてもらう必要があるため、サーチコンソールでリクエストを送ることを奨励しています。クロールの期間は設定可能ですが、例えば1ヶ月で設定されている場合は、その間リライトした内容が検索エンジンに認識されていないことになってしまいます。

クロールリクエストの手順については次の記事の「3、サイトマップの送信」をご参照ください。
Googleサーチコンソールって何?何に使うの?

レポーティング

リライト後は最低月一のペースで表示回数、クリック率、流入数、検索順位をチェックしてエクセルやスプレッドシートにまとめておきましょう。データを残すことにより具体的にどのようにリライトした記事の検索順位が一番上がったかがわかり、次の施策に活かすことができます。

リライトでの注意点

リライトをする際の注意点を解説します。

  • 「既に1ページ目に表示されている記事はやみくもにリライトしない」
    すでに上位表示されている記事をリライトすることで、逆に検索順位が下がる可能性もあります。リライトする記事としてはまずは10位より下の記事を対象にします。
  • 「URLは変更しない」
    URLを変更することで、今までの記事との連続性がなくなり新規ページ扱いになります。今までの評価が帳消しになりますので、URLは変更しない方がいいです。
  • 「コピペは絶対にダメ」
    他記事からのコピペは著作権などの法律違反になるため、禁止です。また他記事と内容が似すぎるとSEO上でも評価が下がります。
  • 「記事のボリュームだけを増やそうとして検索意図とずれた内容を追加しない」
    記事の文字数を増やすことはSEO上有利に働きません。ユーザーの求める情報が最短で手に入るような記事構成が望ましいです。

まとめ

記事の作成に関しては作りっぱなしだと情報が古くなりSEO的にも悪影響があります。リライトというPDCAを繰り返して、本当にユーザーにとって有益な記事を作成し、結果として検索順位が上がる可能性は高いです。

皆様もぜひリライトを試してみてください。

この記事の執筆者
卜部克哉
会社名:テクノポート株式会社
執筆テーマ:Web広告、Webマーケティング
【経歴】
通信機器メーカーでの法人営業を経てWebマーケティングコンサルタントへ。セールスとWebマーケティング(サイト改善/SEO/Web広告など)両方の視点から製造業の認知拡大とリード獲得施策を得意としている。

【寄稿実績】
製造業にとってオンライン展示会は“使える”のか? コロナ後の可能性を考える(MONOist)
卜部克哉 が執筆した他の記事をみる

関連記事