テクノポートの徳山です。製造業をはじめとした技術系企業でもデジタルマーケティングに取り組む企業が増えてきました。ここ数年で弊社へも多くのご相談をいただくようになりましたが、その相談の多くがコンテンツ制作に関するものです。
BtoB製造業の場合、ターゲットが技術者となる場合が多く、コンテンツにも専門性が求められます。そのため、一般的なコンテンツ制作を請け負う外注業者を使うことが容易ではなく、自社内でコンテンツを制作せざるを得なくなっている企業が少なくありません。しかし、製造業という業種柄、社内でコンテンツ制作を担う技術者の多くが理系出身で、ライティングを苦手としている方がほとんどで、内製化するのにも苦労してしまいます。
弊社では技術系企業出身のライターによるコンテンツ制作事業「技術ライティング事業」を運営しており、上述した技術系企業が抱える課題解決のお手伝いをしています。ただ、専門性が高すぎる分野になると、やはり企業内で内製化することが望ましい状態であると感じることがあります。
モノカクでは、そんな悩みを抱えていらっしゃる技術系企業のために、技術ライティングに関する手法を情報発信しています。当記事に、技術ライティングに関わる記事をまとめましたので、ご活用いただければ幸いです。
ライティングの基礎知識
製造業向け「伝わる文章の書き方講座」
社長挨拶の代筆から、技術紹介、助成金の申請書など、さまざまな文章のライティング時に使える、製造業に特化した「伝わる文章の書き方」を全4回にわたってご紹介します。
元エンジニア。工業系エンジニアライターの石川です。製造業に強いライターとして、社長挨拶の代筆から、技術紹介、助成金の申請書などなど、さまざまな文章を書いてきました。その経験を元に、製造業に特化した「伝わる文章の書き方」を全4回にわ...
元エンジニア。工業系エンジニアライターの石川です。製造業に強いライターとして、社長挨拶の代筆から、技術紹介、助成金の申請書などなど、さまざまな文章を書いてきました。その経験を元に、製造業に特化した「伝わる文章の書き方」を全4回にわ...
元エンジニア。工業系エンジニアライターの石川です。製造業に強いライターとして、社長挨拶の代筆から、技術紹介、助成金の申請書などなど、さまざまな文章を書いてきました。その経験を元に、製造業に特化した「伝わる文章の書き方」を全4回にわ...
元エンジニア。工業系エンジニアライターの石川です。製造業に強いライターとして、社長挨拶の代筆から、技術紹介、助成金の申請書などなど、さまざまな文章を書いてきました。その経験を元に、製造業に特化した「伝わる文章の書き方」を全4回にわ...
誰でも!読みやすい文章になる6ヶ条
現役の技術ライターが、ライターとして働いていく中で気づいた、ちょっと上手に見える文章を書くコツをお伝えします。
元エンジニア。工業系エンジニアライターの石川です。製造業に強いライターとして、さまざまなメーカーのコンテンツ作りに関わっています。今回は、理系で特に文章の勉強もしたことがなかった私が、ライターとして働いていく中で気づいた、ちょっと...
自社技術を伝えるライティング
技術系ライターが行う書き分け
ターゲットとなる層がその製品を実際に使う技術者なのか、技術はそれほど詳しくはないが購入を決める決定権者層なのか、または全くの一般の人かなどによって文章の書き方は変わってきます。現役の技術ライターが行っている「書き分け」の技術についてご紹介します。
元メカエンジニアの工業製造業系ライターの馬場です。製造業に関連する気になるニュース、製品、技術などを取り上げていきます。今回は技術系ライターが行う書き分けについてです。
技術系ライターだからできること
前回の記事で技術...
伝わる「自社の強み」「自社技術のすごさ」
製造業を中心に企業のWebサイト制作や、採用ページ制作に携わる技術ライターが、「自社の強み」や「自社技術のすごさ」を伝える方法を3STEPでご紹介します。
元エンジニア。工業系エンジニアライターの石川です。製造業を中心に企業のHP制作や、採用ページ制作に携わっていると自社の魅力をアピールする方法に悩む声をよく聞きます。そこで今回は、実際の取材の経験などを元に「自社の強み」や「自社技術...
顧客に届く「自社技術の凄さ」
製造業を中心に企業のWebサイト制作や、採用ページ制作に携わる技術ライターが、顧客に「自社技術の凄さ」を伝えるための、より効果的なアピール方法をお伝えします。
元エンジニア。工業系エンジニアライターの石川です。ホームページやパンフレット製作のため、製造業を中心とした様々な企業で取材を行ってきました。それらの経験を元に、顧客に「自社技術の凄さ」を伝えるための、より効果的なアピール方法をお伝...
技術をわかりやすく相手に伝える方法について
より多くの人に自社の技術を認知させて、特徴を理解してもらい、そして必要と感じてもらうためには伝えるための「技術の伝え方」についてまとめました。
テクノポートの永井です。
より多くの人に自社の技術を認知させて、特徴を理解してもらい、そして必要と感じてもらうためには伝えるための工夫が必要です。今回は「その技術の伝え方」についてまとめましたので、参考にしていただければと思...
情報を良質なコンテンツに変える3つのテクニック
「読んでもらいたい人にとって、有益な情報が分かりやすく説明されている」良質なコンテンツの制作テクニックについてご紹介します。
こんにちは、テクノポートの渡部です。コンテンツマーケティングに取り組む上でよく言われることとして「良質なコンテンツ」を提供しましょうという言葉があります。では、今回のテーマです。良質なコンテンツとは何でしょうか?
良質なコンテン...
Webライティング編
製造業WebサイトのSEOライティングの進め方
Webサイトを使って新規顧客獲得を行うために、検索エンジンからのアクセス流入を増やしたいとお考えの方へ、SEOライティングの手法についてご紹介します。
テクノポートの徳山です。Webサイトを使って新規顧客獲得を行うために、検索エンジンからのアクセス流入を増やしたいとお考えの方へ、必ず知っておいていただきたいSEOライティングという手法があります。今回は製造業のWebサイトでSEO...
紙媒体とは違うWeb記事の完読率を上げる3つのテクニック
完読率の低いと言われるWeb記事の完読率を上げる3つのテクニックをご紹介します。
テクノポートの渡部です。昨今様々なところでコンテンツマーケティングという言葉が一般的になり、数多くのサイトでWeb記事が量産されています。そんな中、Web記事の完読率(※)は10%程度と言われています。せっかく書いた記事だから、最...
ケーススタディ編
求職者に響く「自社の良さ」のアピール方法
大手の求人サイトや、各企業の採用ページの制作のため製造業を中心に様々な企業で取材を行っている技術ライターが、その経験を元に、求職者に響く「自社の良さ」のアピール方法をご紹介。
元エンジニア。工業系エンジニアライターの石川です。大手の求人サイトや、各企業の採用ページの制作のため製造業を中心に様々な企業で取材を行っています。今回はその経験を元に、求職者に響く「自社の良さ」のアピール方法をご紹介します。
1...
技術を蓄積するマニュアル作成1.マニュアル作成のための時間確保
どうすれば使われ続けるマニュアルや作業手順書を効率的に作れるのかをご紹介します。
現役エンジニアで製造業系ライターをしている一之瀬です。『技術は人に伝えられる形にして初めて技術と呼べる』をモットーに、エンジニアの業務では先行開発から量産開発まで幅広く関わりながらその技術を残す活動をしています。
技術を扱う...
技術を蓄積するマニュアル作成2.使われ続けるマニュアル作り
現役エンジニアで製造業系ライターをしている一之瀬です。『技術は人に伝えられる形にして初めて技術と呼べる』をモットーにエンジニアの業務では、先行開発から量産開発まで幅広く関わりながらその技術を残す活動をしています。
この連載で...
技術を蓄積するマニュアル作成3.テンプレートを使用してマニュアルを作成するメリットとデメリット
現役エンジニアで製造業系ライターをしている一之瀬です。
『技術は人に伝えられる形にして初めて技術と呼べる』をモットーにエンジニアの業務では、先行開発から量産開発まで幅広く関わりながらその技術を残す活動をしています。この連載で...
技術翻訳時に気を付けなくてはいけないカタカナ文字
カタカナ文字はそのまま英語として使っていいのかどうか迷う時のために、翻訳の際にも注意が必要なカタカナ文字についてご紹介します。
フリーランスで技術翻訳、論文チェックを行っている堀江です。海外の顧客と取引をする際に自分の話している英語が通じているか、もしくはメールの内容が伝わっているか不安になることも多いと思います。カタカナ文字はそのまま英語として使っていい...
法律・マナー編
知っておいて損はない!文章に関する法律とマナー
WebサイトやSNSなどに文章を掲載するときに注意すべき、文章のルールについて解説します。
元エンジニア。工業系エンジニアライターの石川です。製造業に強いライターとして、さまざまなメーカーのコンテンツ作りに関わっています。今回は、ホームページやSNSなどに文章を掲載するときに注意すべき、文章のルールについて解説していきま...
どうする?無断転載をされたり、してしまったとき
Webサイトにおけるトラブルの一つである、著作権にまつわる問題について解説します。
元エンジニア。工業系エンジニアライターの石川です。製造業に強いライターとして、さまざまなメーカーのコンテンツ作りに関わっています。今回はWebサイトにおけるトラブルの一つである、著作権にまつわる問題について解説します。
他社サイ...
テレビ画面や新聞誌面の投稿はNG!SNSでよく見るキケンな行為
近年では知名度アップやつながりを作るためにSNSを活用する企業も増えてきました。しかし楽しく手軽なSNSでも、守らなければならないルールがあります。
元エンジニア。工業系エンジニアライターの石川です。製造業に強いライターとして、さまざまなメーカーのコンテンツ作りに関わっています。近年では知名度アップやつながりを作るためにSNSを活用する企業も増えてきました。しかし楽しく手軽なS...
技術系ライターによる製造業のためのコンテンツ制作支援
「モノカク」を運営するテクノポートでは「技術をマーケティングする」という事業理念のもと、新規顧客獲得や技術の用途開発を目的としたWebマーケティングの支援を行っております。
Webマーケティングを推進のためのコンテンツ制作にリソースが不足していませんか?当サービスでは、技術用語の分かる専門性の高いライターが貴社のコンテンツ制作をご支援します。
