製造業経革広場の忘年会を開催いたします!
製造業経革広場の徳山です。
多くの方の声に応え、12月11日に製造業経革広場主催で忘年会を開催することになりました!
今までに様々なイベントやセミナーを催してきた製造業経革広場ですが、大々的に忘年会を開催するのは今回が初めての試みとなります。
多くの方にご参加いただきたく、今回のブログではゲストの方々のご紹介をしたいと思います。
思い起こせば1年半前(2012年春)、Facebookを活用した連携や情報発信を行っていくことで経営革新のきっかけを掴んでいただくことを目的に製造業経革広場は本格稼働をはじめました。
その活動の中で多くの方が「同志の集まりの場」を求めていらっしゃることが分かりました。今回の忘年会でそのような機会を創出できれば、という想いで企画しました。
忘年会では、中小製造業の経営者や社員の方ばかりでなく、中小製造業界を盛り上げたいと考えているベンチャー企業家や大学教授の方にもお集まりいただこうと考えております。
異業種や異分野の方から学ぶことはたくさんあります。しかし、共通の話題がなければ話も弾まないだろうと思い、同じ志を持った方々に絞ってお声掛けをしました。
どのようなゲストをお呼びしているのかを簡単に紹介したいと思います。
・日本大学 青木教授
青木教授には、製造業経革広場主催の産学連携による商品開発プロジェクトでお世話になりました。青木教授のゼミは2012年にドイツで行われた宇宙エレベーターの世界大会で優勝するほど優秀な学生さんが揃っています。世界大会で使われたマシンには、我々のイベントがきっかけで知り合いになった会社で作られた部品も使用されたそうです。
宇宙エレベーター世界大会優勝について
・株式会社A(エイス) 山田さん
山田さんは、WEMAKEというWebサービスを運営している会社を経営しています。WEMAKEはWeb上で、集合知によって商品開発を行うプラットフォームです。このサービスを創り上げるために、たくさんの中小製造業者を取材されたそうです。このプラットフォームから生まれたプロダクトを中小製造業と組んで開発・製造していきたいと考えていらっしゃいます。
WEMAKEとは
・mono 斎藤さん
斎藤さんは、ものづくりコワーキングスペースmonoを運営されています。monoは3Dプリンタやレーザーカッターなど、デジタル工作機器を自由に利用ができるシェアオフィスです。以前に製造業向けのイベントを何回か共催させていただきました。monoから生まれるものづくりベンチャー企業と中小製造業とのコラボレーションを期待されています。
monoとは
・株式会社RR・DD 宮下さん
宮下さんは、「リクノート」というサービスで大学生時代に起業しました。学生の目を中小企業へ向けるための様々な事業を行っていきたいと考えておられ、最近では中小製造業向けに何か事業ができないかと模索しております。
会社HP
お呼びした方々の共通の志は「日本の製造業を盛り上げたい」です!
志が同じなのであれば、異分野の人と接する方が面白い発見が多いのではないかと思い、色々なバックグラウンドの方をお呼びすることにしました。
今回も素晴らしい「同志の集まりの場」にしたいと思います。
忘年会、盛り上がりましょう!
参加者はまだまだ募集中ですので、こちらからエントリーお願いします!
Facebookアカウントをお持ちでない方は、「会社名」、「氏名」、「ご連絡先メールアドレス」を記載の上、こちらからお申込ください。
製造業経革広場 徳山