【講演会レポート】HILLTOP株式会社が実践する人材の考え方
こんにちは、ものづくり経革広場の永井です。
2018年11月22日(木)に弊社主催のセミナー「TECHNO-PORT TALK NIGHT」の第3回を行いました。
今回は京都からHILLTOP株式会社(以下、ヒルトップ)の副社長、山本氏をお招きし、ビジョンから人材の教育まで幅広い内容についてご講演いただきました。講演会に参加できなかった方にも山本氏の考え方を知っていただくため、講演内容をまとめます。
この記事の目次
1 ヒルトップの紹介
ヒルトップは京都府宇治市に本社を構える、アルミの削り出し加工を得意とした試作屋さんです。多品種小ロットに特化することで、利益率20%超えという理想的な経営をしています。
ただ、初めから多品種小ロットの工場だった訳ではありません。創業時は自動車メーカーの下請けとして、量産メインの仕事をしていました。しかし、量産のものづくりは単純作業で、他分野への応用も難しく、利益も薄い。そして何より楽しくない。
「楽しくなければ、仕事じゃない!!!」
この考えを持った山本副社長が今のヒルトップを作り上げていきます。
ホームページURL:http://hilltop21.co.jp/
2 ヒルトップの仕事に対する考え方
楽しくなければ、仕事じゃない!
量産の仕事は頭を使わず、まるでロボットのように規則的な行動を繰り返します。それはロボットのようであり、人がする仕事とは思えませんでした。しかも、メーカーから毎年来るコスト削減要求に答える仕事は、全く楽しくありません。
- 「ルーティーン作業はロボットがやればいい、もっと人間らしい仕事がしたい!」
- 「このまま量産をやっていても、メーカーからのコスト削減要求に未来はない!」
- 「人生の1/3は仕事だ。その仕事が面白くなかったら、人生がもったいない!」
と考えた山本氏は売上の8割を占めていた仕事をすべてやめ、下請けから脱却するために多品種小ロットに一気に舵を切りました。「量産というルーティーンではなく、頭を使った知的活動のほうが楽しい、そして知的体験こそが人を成長させる」というヒルトップの考え方が始まった瞬間です。
単純作業は機械にやらせる
頭を使う仕事をするために量産から試作屋になったはずでしたが、リピートの注文がくると結局同じ作業の繰り返しになります。しかも、前の作業を思い出しながら加工をするため、量産とのときとは比較にならないくらい効率が悪い。そのような問題を解決するため、ヒルトップでは技術の定量化を行っています。
職人の技術やノウハウをすべてデータ化し、単純作業は機械にさせ、人は知的労働に専念できる環境を作っています。技術をデータ化することで、多品種小ロット24時間無人加工できるようになり、スピード対応、品質の均一化、コスト削減を実現しています。
1社で3割は超えないようにする
ヒルトップは1社への依存率を最大でも30%にしています。30%を超えるとパートナーではなく、下請けとして扱われ、対等に話ができなくなります。すると、向こうの言われた通りの仕事をすることになり、頭を使わない仕事が増えてしまいます。仕事を楽しむためにも、一社の依存率は30%以下のほうが良いと思っています。
3 ヒルトップの人材に対する考え方
ヒルトップは人材をなによりも大切にしています。「理解と寛容を以て人を育てる」を理念に人材教育をし、元ヤンキーでも今は部長クラスになっています。そんなヒルトップの人材に対する考え方を聞きました。
利益よりもモチベーション
ヒルトップは利益よりも、生産性よりも、社員のモチベーションを優先しています。社員のモチベーションが上がれば、自動的に生産性も上がり、利益も上がるからです。そのためには、知的作業を確保していることが大切です。ルーティーン作業と自主的に取り組む知的作業では、後者のほうが喜びを感じます。
アメが8割、ムチが2割
人は褒めることで成功体験を感じ、次々と新しいことを考え始めます。だから、基本的には褒めています。結果が悪くても、過程を強化し、褒めてあげます。褒め続けると社員は有頂天になり、成長スピードが格段に上がります。ただし、そのまま放置すると天狗になるので、伸び切った段階で、新しいフィールドを与え、次の成長を促します。逆に、叱るときは1対1で、なぜ叱られてるのかを順序立てて説明するようにしています。そうすることで、モチベーションを下げずに次に切り替えてくれます。
ジョブローテーションは必須
ヒルトップは必ずジョブローテーションをしています。ジョブローテーションをすると短期的には効率が下がるため、経営者としては積極的に取りたくはないと思いますが、絶対にやったほうが良いと山本氏は言い切ります。どの企業でも営業、製造、設計の仲は悪いと思います。それは、お互いの気持ちがわからないことが原因です。ジョブローテーションをすることで、全員がすべての立場で物事を考えられるようになり、長期的には生産性を上げるものになります。
まとめ
ヒルトップは「楽しくなければ、仕事じゃない」という考えを軸にすべての仕事を回しています。社員が知的作業に時間を裂けるような仕組みを作り、社員を褒めて育てているヒルトップは今後の製造業のモデルになると感じました。京都の本社では、工場内の見学もさせていただけます。ぜひヒルトップを生で感じてみてください。
セミナーのアンケートには「明日からの行動が変わる」、「社員を褒めたくなった」、「ジョブローテーションをやってみようかな」などの意見をいただきました。
テクノポートでは今後も経営革新を起こせる情報を提供するため、引き続きセミナーを開催していく予定で、次回は、2018年10月に「大廃業時代の町工場生き残り戦略 〜浜野製作所奮闘記〜」を出版された株式会社浜野製作所の浜野社長に講演していただく予定です。
日程:2019年2月20日(水)
浜野製作所様のホームページ:http://hamano-products.co.jp/
詳細が決まりましたら、改めて報告したしますので、ご参加頂けたら幸いです。