顧客目線の製品分類で具体的な問い合わせアップへ【司フエルト商事株式会社】
こんにちは、テクノポートの渡部です。今回は2017年3月にリニューアルをし、リニューアル前よりも目的を持った具体的な問い合わせが増えるようになったという司フエルト商事株式会社の事例をご紹介します。
この記事の目次
会社情報
会社名 | 司フエルト商事株式会社 |
担当者名 | 取締役営業部長 山田様 |
事業内容 | 各種フエルトの加工並びに販売 |
サイトURL | http://www.tsukasafelt.co.jp/ |
導入サービス | Webサイト制作、Webコンサルティング |
抱えていた課題
商社の場合、自社の製品群をどのように分類して掲載するかという問題が付きまといます。「業界別」「材料別」「加工種別」「サイズ」「用途別」「機能別」などなど・・・。司フエルト商事のリニューアル前のホームページでは、業界別に製品群を掲載していましたが、顧客からは見づらいとの声もあったそうです。
実施施策
リニューアルにするにあたりヒアリングをしたところ、現状のホームページでの問い合わせは「何々が欲しい。」といった、個別製品の問い合わせよりも「こういった機能を持ったフエルト欲しいんだけど、それに見合うフエルトが欲しい。」といった「機能」を求めての問い合わせが多いというお話を聞きました。このような問い合わせを増やすべく、現状の業界別の分類はやめ、「機能別」で新しく分類し直し、ホームページのサイトマップを作ることにしました。
そこで取り掛かったのが、「自社製品の分類作業」。大量にある取扱製品を一旦すべて洗い出し、それを一つ一つ昨日分類分けしました。機能別だけではただの羅列になる可能性があったため、「素材」の軸も用意し、見やすさにも考慮しました。分類した結果が下記の表です。
横軸に「機能」、縦軸に「素材」を分類し、この表を作成しました。機能が多機能に渡るものも当然出てきますので、2つ以上同じ名前が出ているものもあります。コンテンツ制作時には、この表を元に縦軸の「機能」別に、例えば「吸音・遮音性」といった具合に、ページを制作しました。
導入効果
機能性を求めたキーワードでの集客に成功
公開後、集客のキーワードをサーチコンソールで調べたところ、「フエルト+機能」で検索してホームページに訪れている人が多く、企画時に狙っていた「こういった機能を持ったフエルト欲しいんだけど、それに見合うフエルトが欲しい。」と考えているユーザーの集客に成功しました。
その他製品の問い合わせの質も上昇
様々な製品を取り扱う司フエルト商事ですが、自社生産もしていて、主な製品の一つに蛍光ペンなどの「ペン先」があります。ホームページではフエルトの材料とは別に「その他製品」として掲載しています。取り扱い製品を「機能別」に分類したことで、様々な機能を持ったフエルトの知見があるとの認識が生まれ、その他製品に関しても別の用途への転用に関する問い合わせなど、具体的な問い合わせが増えたとのことです。
得意先、同業他社からの反応も上々
リニューアルしたことで、得意先や同業他社からは見やすくなったと好評を頂いているとのことです。意外と忘れがちですが、新規の顧客だけでなく、取引のある顧客からも自社のホームページは見られています。自社のホームページを見やすくすることで、新たな取引が生まれることもあります。
ホームページの制作は顧客目線で
自社のホームページを制作するときに、加工業者であれば「加工事例」、装置等の製作会社であれば「製作実績」などを掲載するかと思いますが、気をつけて頂きたいのは自社の目線で分類分けしないことです。これまでに来た問い合わせ、求められているものに加え、分類したときの検索需要などを総合的に判断しながら分類分けをすることをおススメします。