2018年、ものづくりコミュニティ・MAKERS LINKはこうなる!~その2~

こんにちは!会いに行ける町工場社長、栗原です!

【執筆者紹介】栗原 稔
この記事の執筆者
Avatar photo
栗原 稔
会社名:株式会社栗原精機/合同会社メイカーズリンク
役職:代表取締役/代表社員
執筆テーマ:コミュニティが創る、新しいものづくり・製造業の未来
【経歴】
医療機器メーカーで設計製造部門に従事したのち、家業である金属加切削加工業の株式会社栗原精機に入社。平成15年に代表取締役社長に就任。製造業のプロから趣味のハンドメイド作家まで、ものづくりに興味関心のある人たちが集う「ものづくりコミュニティ・MAKERS LINK」を主宰する。
栗原 稔 が執筆した他の記事をみる

今回はいきなり、告知から!

3月3日(金)、世田谷ものづくり学校で開催される「Make Network Party 2018春」のお知らせです。今回のテーマは、~ものを「売る」ノウハウを共有しよう~ということで、私も「おっ!」って思いました。すごく大事なテーマですよね!参加の申し込み方法など、詳しくは主催のMake Network Japanまで。フェイスブックからはこちらを。https://www.facebook.com/events/2002415973363254/

続いて…。

秋葉原のとっても素敵なものづくりのお店が集まる商業施設「2k540」にあるIRONCAFe(アイアンカフェ)。みなさん、もうおなじみですね!こちらで、3月15日(木)に開催のイベント「Slack学ばナイト」のお知らせです。

皆さんはSlackって使ってます?ビジネスシーンでは定番となりつつある(もうなってる?)コミュニケーションツールってことなんですけど…。

いまさら?っていう人も多いと思いますが、私みたいに乗り遅れてる人のための、とっかかりイベントを開催することになりました。軽く飲みながらという気軽なスタイルですので、よかったら、仕事帰りにお立ち寄りくださいませ。

詳しくは、下記のフェイスブックのイベントページをご覧ください。https://www.facebook.com/events/342096779624885/

さてさて、そろそろ本題に…。

前回に続き、MAKERS LINKが今年やっていこうと考えていることをお話していこうと思います。

まずは、おさらいで、MAKERS LINKの3つの事業分野をご紹介。

  1. コミュニティ運営
  2. ものづくりサポート
  3. イベント事業

このうち、前回は3のイベント事業について掘り下げて書かせてもらいました。機械要素技術展への共同出展やそのほかのイベントを計画してますよ!っていうお話で。

で、今回は、MAKERS LINKのメイン事業ともいえる「コミュニティ運営」について。

もちろん、フェイスブックグループ「ものづくりコミュニティ・MAKERS LINK」はこれまで通りです。ものづくりに関わる、関心のある方ならどなたでも参加いただけるよう、なるべく敷居を低く気軽な雰囲気を保って運営していきます。さらにさらに、もっとメンバーが増えていくように頑張っていきたいと思ってますので、皆さんもぜひご参加&お仲間をお誘い、お願いします。

さらには…、今年は新しいコミュニティの立ち上げも計画しています。開かれた場所での楽しい会話から、ビジネスに発展していくケースもけっこうあるのですが、話が進めば、やはり限定された間柄の人たちでより深く、という場も必要になると思うんです。

せっかくMAKERS LINKをきっかけに発展しそうな案件なら、もう少し、MAKERS LINKがフォローできるようになっていればって考えるようになりました。まあ、自分自身が金属加工業なので、そこをベースにした共同体を、まずは立ち上げます。

その名も、COOL MILLINGS!(クールミーリングス・かっこいい加工屋たち)

すでに、ちょいちょいといろんなところに露出はしているので、ああ、聞いたことあるって人もいてくれるかな?

現在のメンバーは、下記のとおり。

  • 有限会社アキモト・パーツ 秋元 勝実
  • 有限会社有木製作所 有木 久治
  • メガワークス株式会社 永井 義昭
  • 有限会社ケイアイエム 栗原 稔(私のもう一つの顔?)
  • マナブデザイン株式会社 高橋 学(デザイナー・アドバイザー)
  • 株式会社NVT 名取 昂志(コミュニティマネージャー)

具体的にどんな活動をしていくかというと、ターミナルQというツールを使って、切削加工の技術情報交換や共同受注等。これだけでは今までもいろんな形のものがあったと思いますが、COOL MILLINGSは新規開発製品の立ち上げにも積極的に関わっていくことを視野に入れています。もちろん、自らも、金属の持つ魅力を前面に押し出した、チョーカッコいい製品も生み出していきます!

COOL MILLINGSの活動が軌道に乗ったあかつきには、加工分野をもっと広げて、どんな案件でも対応できるようなグループに育てられればと思っています。ここに「モノマド」を連携させれば、製造業の最強ネットワークができるんじゃないの?って考えてもいます!

あとですね、コミュニティ事業はいろんな形態や連携が考えられると思うんです。すでに交流のあるMAKE NETWORK JAPANさんやものづくりドットコムさんなどとも、あ、もちろん「ものづくり経革広場」も!それぞれのコミュニティとしての特徴を活かしつつ、良い関係を続けていきたいですね。

ということで、次回も引き続きMAKERS LINKの事業について、その3は、ものづくり支援事業の構想を発表しちゃいます。ものづくりの世界では、なかなか実現できていない(と思われる)新しい試みになる?期待してくださいね!

この記事の執筆者
Avatar photo
栗原 稔
会社名:株式会社栗原精機/合同会社メイカーズリンク
役職:代表取締役/代表社員
執筆テーマ:コミュニティが創る、新しいものづくり・製造業の未来
【経歴】
医療機器メーカーで設計製造部門に従事したのち、家業である金属加切削加工業の株式会社栗原精機に入社。平成15年に代表取締役社長に就任。製造業のプロから趣味のハンドメイド作家まで、ものづくりに興味関心のある人たちが集う「ものづくりコミュニティ・MAKERS LINK」を主宰する。
栗原 稔 が執筆した他の記事をみる

関連記事一覧