転職希望者が会社を選ぶ時に注意していること
こんにちは、ものづくり経革広場の永井です。
新しい人材を採用をする際、年齢、技術力、やる気など、どうしても自社の考えが先行してしまいますが、求める人物像が高くなればなるほど、選考基準は厳しくなります。もちろん難しい選考基準でも、採用ができれば問題はありませんが、売り手市場と言われている現在、採用が難しいことは皆様もご存じの通りです。
まずは、転職希望者の気持ちを知り、その上でどのような採用条件を出せば良いのか・・・。採用の際に、参考になれば幸いです。
この記事の目次
転職希望者の退職理由について
人間関係、給与、休み、残業時間、仕事内容、会社の将来など、退職には必ず理由があります。転職希望者は働きやすい職場を見つけるため、まずは退職理由を解決してくれる企業を採用条件から探しはじめます。
そのため、まずは「退職理由」を知ることが必要です。下記は転職経験者100人に聞いた退職理由の「本音」です。
1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
2位:労働時間・環境が不満だった(14%)
3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
4位:給与が低かった(12%)
5位:仕事内容が面白くなかった(9%)
6位:社長がワンマンだった(7%)
7位:社風が合わなかった(6%)
7位:会社の経営方針・経営状況が変化した(6%)
7位:キャリアアップしたかった(6%)
10位:昇進・評価が不満だった(4%)
※リクナビNEXTから引用
以上をまとめると
- 職場関係(1位、3位、6位、7位)
- 労働時間・環境(2位、10位)
- 給与(4位)
- 仕事内容(5位、7位)
- 会社の経営(7位)
の5つに分類されます。
それでは、この5つの理由で退職した人がどのように採用条件を見ているかを考えていきます。
転職希望者が採用条件を見る時に注意していること
1.職場関係が理由で退職した人が気をつけていること
退職理由の中で最も多かったものが、「人間関係」です。上司からのパワハラや先輩、同僚とうまくいかないと、職場に行くこと事態が嫌になり、転職を考えます。
人間関係が理由で辞めた方は「職場環境」を重視する傾向にあります。採用条件で職場環境の雰囲気は伝えづらいですが、パンフレットやホームページなどで、働いている姿や社員インタビューなどを掲載し、少しでも会社の雰囲気を伝えるようにしましょう。
エントリーの前には会社に来てもらい、社員の方たちと話す機会を設けるなど、会社の雰囲気を見ていただくとより効果的です。
2.労働時間・環境が理由で退職した人が気をつけていること
人間関係の次に多い退職理由は「労働時間・環境」になります。その中でも、残業が多すぎて耐えられないから転職するという方は多くいます。
もちろん繁忙期であれば、仕方ありませんが、常に残業が多い(毎月80時間以上)環境だと心身ともに疲れてしまいます。労働時間が原因で退職した人は採用条件の「残業時間」「見込み残業」などについて注意しています。特に、見込み残業の場合は「長時間残業させられる」と思い、そのような会社を選びません。
もちろん会社としては、簡単に労働時間の条件を変えることはできませんし、今の作業効率を上げることも難しいと思います。そのようなとき、まずは「ノー残業デー」を作ってみてはいかがでしょうか。週に1回、最低でも月に1回の「ノー残業デー」が採用条件に記載されているだけで、「この会社は働きやすい環境作りに努力している」、「この会社だったら安心して働ける」と思っていただけるかもしれません。
3.給与が理由で退職した人が気をつけていること
次に「給与が低い、上がらない」と感じて転職する方についてです。
長期間勤めても給与が上がらず、評価されていないと感じたとき、転職を考えはじめます。具体的には「あの人と比べて、自分は評価されていない。だから給料が少ない」と感じている方です。そのような方は初め、採用条件の「給与」や「福利厚生」で会社を見ていますが、最終的には「評価制度」がしっかりしている会社に入りたいと考えています。
人は自分を過大評価し、他人を過小評価する傾向にあるため、本人と評価者の間で差異が発生することはよくあります。しかし、誰もが納得できる人事評価があれば、社内からも不満も少なくなり、採用もしやすくなります。
誰もが納得できる評価制度を作ることは簡単ではありませんが、他社を参考にして検討してみてはいかがでしょうか。
4.仕事内容が理由で退職した人が気をつけていること
仕事内容が理由で転職を考えはじめた人は、単調な仕事ばかりで、スキルがアップできていないことに不満を持っています。入社当初から同じ仕事をし、3年、5年働いても次のステップが見えず、「自分は成長しているのか?」と不安を持ってしまいます。
そのような人たちは採用条件で「キャリアアップ」、「教育方針」、「将来の仕事内容」などを注意して見ています。
会社としては「自ら成長してくれる人」を募集したいと思いますが、「成長したいけれど、自分1人では成長できない人」を教育していくことも考えなければなりません。仕事内容で転職を考えている人はまさにそのような人たちですが、やる気はあります。
採用条件に「セミナーへの参加制度」、「社員の勉強会」、「キャリアアップ計画」など、「この会社に入れば成長できる」と思ってもらえる内容を掲載しましょう。
5.会社の経営が理由で退職した人が気をつけていること
会社の将来が不安で転職する人は意外に多くいます。少人数の企業で利益が下がったり、業界が不況になってくると、不安になり転職活動をはじめます。
そのような人たちが採用条件で気にしているのは「売上」、「人数」、「取引先」、「業界」などです。
- 売上 → 安定している、成長している
- 人数 → 今の会社よりも多い
- 取引先 → 自分が知っているメーカーなど
- 業界 → ニュースなどで不況が取り扱われていない
特に、業界については細かい所まで気にする人は、大手自動車メーカーとの取引があっても、電気自動車が主流になっても仕事はなくならないのか、などの懸念を持ってしまいます。
そのため、採用条件の企業情報には「◯○だから、将来も安定して利益を出せます」と自社が将来的にも安定していることを明確に示すと、転職希望者も安心して応募できるようになります。
まとめ
採用条件はすぐには変えられないと思いますが、
- 気軽にできる工場見学
- 週一回、月一回のノー残業デーの設定
- 納得できる評価制度
- キャリアップの援助
- 将来も安定したビジネスモデル
など、少しでも転職希望者が入りやすい条件を作ってみてはいかがでしょうか。