(続)2017年、ものづくりコミュニティ・MAKERS LINKは、どこへ向かうのか
こんにちは!会いに行ける町工場社長、栗原です!
どこかのアイドルグループみたいですが、最近、ちょっと好んで使っているフレーズなんです。ということで、この一ヶ月の間にも、たくさんの方々とお会いする機会がありましたので、まずはそのご報告を。
1月27日、茅ケ崎市で開催の「湘南ものづくりWorkshop」に参加させていただきました。連携をテーマに、群馬の柿田さん、地元湘南の落合さんとともに、それぞれが築いてきた連携グループの報告と、それを基にディスカッションを進めていきました。
私の紹介した事例では、このブログにも紹介したことがありますが、ケニア起業活動中の山口遥さんにSkypeで登場していただいて、会場の皆さんとも会話をしてもらいました。
このときの様子は、MAKERSLINKのフェイスブックで動画を見ることができますので、よろしければ、ご覧ください。https://www.facebook.com/kagyroy/videos/1330308103707467/
続いて、2月1日、2日には、埼玉スーパーアリーナで開催の展示会「彩の国ビジネスアリーナ」に出展いたしました。ここでも、フェイスブックをよく拝見してますって、わざわざ訪ねてて来てくれた方もいて、ほんと、うれしかったですね。
では、本日の本題に…
ものづくりコミュニティ・MAKERSLINKは、フェイスブックのグループでのやりとりを中心に、ときにはイベントを企画したり、個別のものづくり相談会などを行っております。おかげさまで、登録いただいているメンバーは、じわじわと増え続け、現在(2017年2月15日)、844人にもなりました。
ものづくり、製造業のグループといっても敷居が低く、和気あいあいとした雰囲気なのがここの特徴です。例えば、初心者の質問にも、レスポンス良く製造のプロのアドバイスが返ってくる、みたいなところが、皆さんに活発に利用いただいている理由なのかな?って思います。
ただ、ある程度の規模に成長してきたこのコミュニティをこれから先、どんなふうに展開していくのか、フェイスブックを中心にしていることのメリット、デメリットも含めて、いろいろと考えていきたいなと思っているところです。
で、実は、今年、MAKERSLINKの運営をするための会社を作ってしまおうかと企んでします。
コミュニティは今のまま、自由な雰囲気で、もちろん参加は無料のままですが、ここから派生してくるいろいろな製品開発のアイデアであったり、お悩み相談であったり、様々な案件をそれぞれ事業化していくためのサポート体制を築いちゃおう!てな考えです。
まだ、ほとんど、思いつき段階なんで、具体的なことは何一つ決まってはいませんが、例えば、製品化のアイデアと情熱はあるんだけど、お金がないよ~、なんていうときにのために、資金面の相談にも乗れるようなシステムまで持ちたいと思っています。このプロジェクト、名付けて、MAKERS BANK、メイカーズバンクです!
うわー、言っちゃったぞ!
ひとつの例として、町工場のおやじさんが、自社の設備を使ってチタン製のお箸を商品化しようって考えたとするじゃないですか。でも、請け負い加工屋の悲しいところは、お客さんからの加工の依頼を当然のことならが優先するんで、夜な夜な眠い目をこすりながら自社製品の開発に打ち込むことになるわけです。
で、何か月もかかって、やっとこさ、一膳のチタン箸が出来上がります。技術と思いを込めたこの製品、展示会なんかに持っていくと、これがなかなかの評判で、よし!量産化して販売だってことになりますね。
でも、ここでひとつ問題が発生します。試作開発のときは、まあ、無理くり作った時間でなんとかものを作り上げましたが、量産となるとそうはいきません。毎月決まった売り上げのある機械をこれに充てなくてはならなくなるんです。商品が売れて初めてお金になる、という商売はやってきていない町工場にとっては、これは大問題なんですよね。もちろん、資金が充分にあって多少の売り上げ減は気にならない、ならいいんですが、まあ、大抵は、ね~、そうはいきません。それで、やっぱり、自社製品なんて「夢の夢」で終わっちゃうんです。
でも、仮りにですよ、自社製品の製造であっても、何らかのかたちで、機械を動かした分の売り上げが確保できるんであれば、夢は現実のものになるんじゃないでしょうか?
そんな虫のいい話…
MAKERS BANKで?え?もしかしたら、できちゃうかも?
えっと、この辺にしときます。まだまだ、思いつき段階ですんで、あくまで。
最後に、また、告知です!
会いに行ける町工場社長の次なる出没先ですが、3月4日に開催の「えんにち」になります。詳しくは、下記をチェックしてください。なんか、すっごく楽しい、素敵なイベントになりそうです。ぜひぜひ、遊びにおいでくださいませ!お待ちしています!