ものづくり経革広場 2017年の抱負

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。2017年も「ものづくり経革広場」をご愛顧していただけますよう、宜しくお願い申し上げます。

2017年の抱負といたしまして、弊社が今年取組んでいこうと考えていることについて今回はブログを書きたいと思います。全てに手が行き届くか分かりませんが、全力で取組んで参りますので、応援していただければ幸いです。

【執筆者紹介】徳山 正康
この記事の執筆者
Avatar photo
徳山 正康
テクノポート株式会社 代表取締役

製造業専門のWebマーケティング事業と技術ライティング事業を手がけるテクノポートの代表を務める。「技術マーケティングで日本の製造業に追い風を」を経営理念に、これまでに数名の町工場から一部上場のメーカーまで、累計1,000社を超える製造業を支援し、数多くの企業の経営革新を実現。

グロービス経営大学院(MBA)卒業、(社)日本ファミリービジネスアドバイザー協会 フェロー、(社)Reboot 理事、(社)Glocal Solutions Japan 認定専門家

【寄稿実績】
間違いだらけの製造業デジタルマーケティング(MONOist)
精密板金企業が「Webでの引き合い」を売上につなげることができた、たった一つの理由(ビジネス+IT)
製造業のSEO対策を基礎から解説、「加工事例」が超重要なワケとは(ビジネス+IT)
製造業の「技術マーケティング」戦略、事例で読み解く自社技術の可能性を広げる方法(ビジネス+IT)
徳山 正康 が執筆した他の記事をみる

オープンイノベーションの推進(TEC-PAL)

tec-pal-rgb-03

昨年末にリリースした、オープンイノベーションプラットフォームの「TEC-PAL」ですが、各方面から様々な反響をいただきました。AIブームに乗って先行してリリースしたものの、機能面、インタフェースなどなど未完成な状態です。今年の春〜夏にかけて大幅なリニューアルを行いますので、そこから本格稼働していければと考えおります。

技術マッチングの世界は未だに人手で行われることが主流ですが、ITの力でもっと効率化できるはずです。オープンイノベーションが更に活発化するであろう2017年に技術のオンラインマッチングの可能性を追求していきたいと思います。

リニューアルに伴い、強力な団体の支援も決まっておりますので、またご報告させていただきます。

「ものづくりの窓口(仮称)」スタート

visual

弊社では、日々お客様をはじめ多くのものづくり企業様と関わりを持たせていただいております。その中で頻繁に言われるのが「協力工場を紹介して欲しい」といったお声です。今まではそのような声に対し、担当者が個別に対応するケースがほとんどでしたが、これを仕組み化し、サービスとしてご提供しようと考えています。

特に新規顧客獲得のための営業活動をはじめられたばかりの企業様にとって、自社の営業力を高めるために「協力工場」の存在は大きいものです。その輪を弊社ネットワークを活用していただき拡げていただきたいと考えいています。また、弊社が営業代行しメーカーからの仕事を振分けていく、といった活動も行う予定です。

名称は「保険の窓口」のビジネスモデルを参考にした背景から「ものづくりの窓口(仮称)」としておりますが、何か良いアイディアがあれば募集します(笑)。

海外Webマーケティングを広める

e16391dee06c5d1e7a82b61b17f5e6b4_s

外国語ホームページを活用した海外展開のお手伝いについて、昨年は多くの企業様からご要望をいただき、ご支援を続けて参りましたが、まだまだ満足のいく結果が出せていないと感じております。

今年は国別にどのような産業が伸びそうか、IT環境はどうなっているのか、使っている言語や商習慣はどうか、といった点を情報収集しまとめていくことで、きめ細かい対策を行えるようになっていこうと考えております。

また、中小製造業の海外展開が盛んな国(Ex.ドイツ)の企業がどのような取組みを行っているか調べ、海外Webマーケティングに取り入れられる要素はないかを探っていきたいと考えています。

ブランディングを突き詰める

main-pic-780x460

企業の中長期的な成長を考えた時に避けて通れないのが「ブランディング」です。抽象的なこの言葉を具体化し、サービスを提供する中のエッセンスとして注入できるよう日々の活動に取組んでいきます。

ブランド戦略の策定、ブランドシンボル(ロゴ、CIなど)の作成、ブランドの広報、体験価値など、Webマーケティングという手段を提供する中で、お客様一社一社のブランディングをどのようにしていくべきかを念頭に置いた上で活動をしていきます。

また、最終製品ではなく部材や技術を扱うBtoB製造業が行うべきブランディング論というものを突き詰め、独自の理論を構築していきたいと考えております。ブランドというと最終製品やBtoC企業の話が中心で、部材や技術ブランディングについては掘り下げられることが少ない領域なので、個人的にも非常に興味深い分野であると考えています。

弊社としても、製造業のブランディングと言えば「株式会社オールプレジデント」と言っていただけるようなブランドを築けるよう、日々精進して参りたいと思います。

 

以上、新年の抱負と題し今年行う予定の取組みを書かせていただきました。ものづくり業界を盛り上げられるよう今年も頑張りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

この記事の執筆者
Avatar photo
徳山 正康
テクノポート株式会社 代表取締役

製造業専門のWebマーケティング事業と技術ライティング事業を手がけるテクノポートの代表を務める。「技術マーケティングで日本の製造業に追い風を」を経営理念に、これまでに数名の町工場から一部上場のメーカーまで、累計1,000社を超える製造業を支援し、数多くの企業の経営革新を実現。

グロービス経営大学院(MBA)卒業、(社)日本ファミリービジネスアドバイザー協会 フェロー、(社)Reboot 理事、(社)Glocal Solutions Japan 認定専門家

【寄稿実績】
間違いだらけの製造業デジタルマーケティング(MONOist)
精密板金企業が「Webでの引き合い」を売上につなげることができた、たった一つの理由(ビジネス+IT)
製造業のSEO対策を基礎から解説、「加工事例」が超重要なワケとは(ビジネス+IT)
製造業の「技術マーケティング」戦略、事例で読み解く自社技術の可能性を広げる方法(ビジネス+IT)
徳山 正康 が執筆した他の記事をみる

関連記事一覧