検索順位チェックツールGRCとは
こんにちは、ものづくり経革広場の渡部です。
今回は、以前に一度紹介を少しだけさせて頂いた検索順位チェックツールGRCについて詳しく紹介します。
この記事の目次
自社のホームページの検索順位を知る
ホームページを企画したときの対策キーワードで、自社のホームページの検索順位が何位になっているのか。公開後や更新した後は特に気になるところですよね。毎回そのキーワードで検索をして、自社のページが出てきている順位を記録するアナログな手法もありますが、1ページ目に出てきているならともかく、5ページ目以降ともなると、もう嫌になってきます。また、いくつも検索順位を追っていきたいキーワードがある場合はもう大変な作業量になってしまいます。
そんな面倒な作業を一発で解決してくれるツールがあります。
しかも利用は基本無料(※無料版では機能に制限があります。)
最初に設定を済ましてしまえば、起動してボタンを一つ押せばもう本日の作業は終了です。
それだけで「このキーワードで、〇月〇日に、検索順位が〇位だった」という記録がつけられます。
それが検索順位チェックツールGRCです。
使い方
まずはGRCのサイトでソフトをダウンロードしてパソコンにインストールします。
ダウンロードはこちらから
最初の設定の前にまずは、自社のホームページで対策をするキーワードを5~10個程度用意しておきます。
大田区にある機械加工業の方で、難削材の加工を得意としている会社だと仮定すると、例えば
- 難削材加工
- 難削材 切削加工
- 難削材 大田区
- インバー 切削加工
- インコネル 切削加工
- ハステロイ 切削加工
などです。似たようなキーワードでも微妙に変化をつけてキーワードを選定します。
※キーワード新規追加画面
無料版だと合計で20キーワードまで設定できます。すべて枠を使ってしまわないのは、今後増やしたいキーワードが出てきたときや、同じキーワードを競合他社で設定して順位を比較するためです。(無料版だと設定できるURLは3つまで)
注意点
最初に設定をしてしまえば、後は毎日起動して、順位の計測をつけていくだけですが、いくつか注意点があります。
1、チェックをした日の順位しか計測されない。
休日や、パソコンを起動しない日など、チェックボタンを押さない日は順位計測されません。毎日同じ時間に自動で計測してくれる機能もありますが、パソコンの電源が入っていないとチェックされませんので、忘れずに計測をしていきましょう。
2、設定した日より前のデータは取れない。
キーワードを後から追加することもあるかと思いますが、GRCでは設定した日から先のデータしか取れません。以前にさかのぼってのデータは取れませんので、狙いたいキーワードがある場合はできるだけ早くに設定しておかなければなりません。
3、検索順位が1位だからといって、安心してはいけない。
お客様にデータをお持ちしたときによく勘違いされるのですが、順位が上位にあるからといって、アクセスが多いとは限りません。あくまで、あるキーワードの検索順位なので、そのキーワードで検索している人がいなければ、集客にはつながりません。検索順位がずっと1位をキープしているにも関わらず、アクセス解析にそのキーワードが出てこない場合は、対策するキーワードの見直しが必要です。
検索順位を上げるためのツールとして
グーグルアナリティクス同様、自社のホームページを更新する上で、非常に有益な情報を提供してくれるGRCです。更新してすぐに順位が上がることもあれば、じわじわと時間をかけて順位が上がることもあります。大切なのは、計測して満足するのではなく、更新前後で順位がどう変わったか? など、自社のホームページの更新に役立てることです。狙ったキーワードで検索順位を上げるためのツールとして是非ご活用下さい。