働き方について考える
こんにちは! ものづくりコミュニティ・MAKERSLINKの栗原です。
この記事の目次
今回はまず、告知から
「湘南ものづくりWORKSHOP」開催のお知らせです。茅ヶ崎市役所本庁舎にて、平成28年11月から平成29年2月で計4回の開催が予定されているイベントですが、私、栗原もその第三回「連携」をテーマとした回に講師として参加させていただくことになりました。
「同じものづくりの仲間を作ることは、自社だけでは思いつかないアイディアや技術開発のためのヒントを得るチャンスです。企業や人をつなぐ”ものづくりコミュニティ“の主催や運営に携わってきた経営者達が、企業間連携の実際を赤裸々に語ります。」(茅ヶ崎市HPから引用)
当日は、こんなテーマに沿ってMAKERSLINKの活動についてお話して、ディスカッションのネタにしてもらえたらと思っています。各回の私以外の講師の皆さんは、実績も素晴らしい魅力的な方々ですので、ぜひぜひ奮ってご参加ください。
詳しいことは、茅ヶ崎市のホームページに案内がありますので、こちらをご覧ください。
http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/sangyo/1020167.html
それにしても、なぜ茅ヶ崎?と思われる方もいらっしゃるかと…
以前の記事にも書いたことがあるのですが、MAKERSLINKが誕生するきっかけには、茅ヶ崎で活動するものづくり企業グループ「C mono C」の存在が大きくかかわっているんです。
よろしければ、こちらの記事もご一読ください。
働き方
さて、少し長めの前置きはここまで。今回は「働き方」について少し考えたいと思います。
最近のニュースで過度な残業にかかわる問題や、いわゆるブラック企業について報じられるケースが多くなっていて、働くこと、働き方に関心が高まっています。
私自身も10数人の従業員を抱えている雇用主ですが、御多分に漏れず、給料の額やら休みの取り方やら残業のうんぬんについて、必ずしも相互理解がきっちりできているとは言えません。できるものなら、働いてるみんなが十分と思ってくれるだけのものを出してやりたいんですけど、現実にはそうもいかない…
MAKERSLINKには、同じように従業員を抱える経営者のメンバーも多いのですが、彼らの投稿などを見ていると、やっぱり、日々、仕事に追われて時間に追われ奮闘している姿が目に浮んできます。
長い時間頑張って働くことは美徳。日本にはまだこんな価値観が根強く残っているのは確かかもしれません。歴史や文化に根付いた考え方といえる面もあり、必ずしもこれを悪ととらえるのは間違っているという気もします。が、なにしろ、ここまでの情報社会となった昨今です。働き方、働かせ方に無理があれば、ちょっとうちの会社、経営者がおかしいんじゃないか?と、そんな話になりがちなのも事実。
それでも、仕事はやらなくちゃ、売り上げはあげなくちゃ、会社を維持していくには多少のことには目をつぶって・・・。町工場の社長なら腹の底にいろんなモヤモヤを押し込んで、作業に向かっているってこと、きっと多いんだと思います。自分も多くは語らず、機械作業に向かう背中を見せて「ついてこい!」と訴えているつもりではあるのですが…
↑ときどき、頑張る社長の姿をSNSに投稿してます(笑)↑
「1S」活動
そこで、わが社も、このままではいけないと、より良い職場を作っていくために、少しずつではありますが、改革も実行中です。いわゆる5S活動ってやつに取り組んでみようかと。ただ、堅苦しいのは抵抗感もあるので、いまのところ「1S」です。Sは掃除なんですけどね。
改善活動を積極的に行っていらっしゃる企業の方から見たら、おいおい掃除だけかよって思われるかもしれませんが、うちにとっては、毎日、決められた時間に社長以下全員参加で掃除をするってだけで、なんだか一歩踏み出せたという感触があるんです。実際、工場内がきれいになって、これならお客さんを招いて見学をしてもらっても大丈夫というレベルになりましたし、相乗効果なのか、なによりも、社員の意識がわずかですが、変わったように思えるんです。
働くことも、同じ内容であっても気持ち次第で感じ方が違ってくるのでは?労働条件や環境を整えることも重要ですが、まずは、前向きに仕事に取り組もうという気持ちが前提にあれば、紛争ではなくて、互いにより良い方向へ進んでいこうという協力になっていくんではないかと。
「働き方」については、経営者と従業員という関係の中では永遠のテーマなのかもしれません。すぐにはベストな解決策は見つけられないかもしれませんが、少しでも改善できる方法やアイデアがあれば、どんどん取り入れていくことも大事かもしれません。ここでもやっぱり、キーワードは情報なのかな?
貴重な情報源
で、ものづくりコミュニティと称しているMAKERSLINKですが、その中で気の合う人同士で新たな仲間作りが進んでいたりする中、私自身も同じ立場の中小零細企業経営者がこっそり集まる飲み会での他愛ないよもやま話から、いろいろなヒントをいただいてもいます。なんだ、みんな同じだなって、で、おたくではどうしてるの?うちではこうよって。貴重な情報源です!
結局、今回もまとまりのない話で終わってしまいますが、これからも、ものづくり、仕事、働くこと、いろんな話をたくさんの方たちとしていけたらなって思ってます。
というわけで、皆さま、ものづくりコミュニティ・MAKERSLINKでお待ちしています!