中小製造業が海外進出に「OEM」を使うべき理由
このブログは「日本で生産(つく)って海外に販売(うる)!」を目指して、実践と情報を発信することで、国内で「ものづくり」を続ける中小製造業の海外販路開拓を応援します!
こんにちは、株式会社日本クロス圧延の岡です。
弊社は小規模な金属材料のメーカーです。国内での流通量が減少する中、海外に材料を販売しようと考え、自社製品を「R&D Materials」というブランディングをし、そして実際に海外にプロモーションしながら経験したノウハウやダメだったことなどを発信していきます。
特に本章では「加工技術」を売り込むには?というテーマでコラムを書かせていただいています。
前回のコラムでアフターサービスの体制が構築されていないのに、海外に産業機械を販売するなら、売ってしまった後のアフターサービスの問題をクリアしなくてはならない、というお話をしました「そんなのあたりまえじゃん!」と言われれば、その通りなのですが、コロンブスの卵みたいな話で「卵が先かニワトリが先か?」と同じような話を、海外販路開拓の勉強会のあとの懇親会でよく話題になります、みんな同じようなことで悩んでいるみたいですね。
最初から海外の代理店網や修理の提携先を構築してからスタートできれば最高ですが、現実はなかなか難しいのです。だからと言っていい加減な体制のまま、見切り発進でAlibabaなど掲載した結果、間違って売れてしまっても、そのあとのサービスができなくて結局売り逃げ...なんて話もないとは言えないよね(笑)
OEMに心が揺れてしまうのです
最初からこのブログを読んでいる方は、とっくに気づいていると思いますが、このブログで言ってる事が急に変わることがよくあるのです。今回も「日の丸ブランドを世界に!」って言い続けていながら「OEM」かよ!ってお思いだと思いますが、まあ言い訳からお聞きください(笑)
実績もないのに、代理店だー!提携工場だー!って鼻息を荒くしても、誰も相手にしてくれず打ちひしがれてしまうのが目に見えているわけです、もちろんチャレンジする価値がないとは言いませんよ、なんでも経験だし、なんだかんだ成功しちゃう会社もあるのも事実です。でもそんな事をやってきて最近気づいたことが、やっぱりOEMは必要だなって事です。
一生懸命開発した製品を他社の名前で販売するということについては、いろいろ思うことがあるでしょうが、これから海外に自社製品を販売展開していくのですが、まだ実績がない段階では現地メーカーの名前を借りることも大切なことなのでは?と考えるようになってきました。
R&D Materialsでは、素材というシンプルで比較的単価が安い製品で、さらに使ってしまえば無くなってしまうので、アフターサービスなんて必要なく、売ったら売りっぱなし!で良かったのです。しかし機械となると、そういうわけにはいきません。
弊社も海外に販売代理店はあるので販売する体制には困らないのですが、提携工場はないのでアフターサービスができないのが現状です、そういうことで提携先を開拓するのが急務なので、OEMにチャレンジしてみようと扉を叩いたというわけです...
いちばん気を付けるべきことは?
産業機械をOEMで他社のブランドで販売するのだから、その会社の製品より数段優れていないと興味を持ってもらえません、しかし海外の同業者の製品の方が性能に優れているようならば、その国に売れるわけないのだから、そもそもこの話は成立しないのです。
大事なことはメンテナンスを海外の提携先に依頼するのだから、革新的な部分を真似されないようにブラックボックス化しながら進めていくことが重要なのです。ここを間違って図面を渡してしまうと、とんでもないことになってしまうので十分気を付ける必要がありますね
さいごに
次回もOEMの取り組みと方法について考えていきたいと思います。真似されないようにどうやって提携先を見つけていくかが難しいですね。
トライアンドエラーで進めていきますのでよろしくお願いいたします。
次回もよろしくお願いいたします。
日本の中小製造業の海外販路開拓に少しでもお役に立てればと思いブログを書かせていただきました。何かの参考になれば幸いです。
次回もまたよろしくお願いいたします。