ものづくり企業の第二創業について考える

ものづくり経革広場の徳山です。1年ほど前から非常勤で日本ファミリービジネスアドバイザー協会の広報活動を手伝っている関係で、同族企業経営に関して考える機会が増えて参りました。今回は難しいと言われている「第二創業」に関して考えていきます。

【執筆者紹介】徳山 正康
この記事の執筆者
Avatar photo
徳山 正康
テクノポート株式会社 代表取締役

製造業専門のWebマーケティング事業と技術ライティング事業を手がけるテクノポートの代表を務める。「技術マーケティングで日本の製造業に追い風を」を経営理念に、これまでに数名の町工場から一部上場のメーカーまで、累計1,000社を超える製造業を支援し、数多くの企業の経営革新を実現。

グロービス経営大学院(MBA)卒業、(社)日本ファミリービジネスアドバイザー協会 フェロー、(社)Reboot 理事、(社)Glocal Solutions Japan 認定専門家

【寄稿実績】
間違いだらけの製造業デジタルマーケティング(MONOist)
精密板金企業が「Webでの引き合い」を売上につなげることができた、たった一つの理由(ビジネス+IT)
製造業のSEO対策を基礎から解説、「加工事例」が超重要なワケとは(ビジネス+IT)
製造業の「技術マーケティング」戦略、事例で読み解く自社技術の可能性を広げる方法(ビジネス+IT)
徳山 正康 が執筆した他の記事をみる

第二創業とは

l_101

第二創業とは、後継者が先代から事業を引き継いだ後に業態転換や新事業を起すことにより、更なる事業拡大を目指すことを言います。

多くの企業が高度経済成長期に大きくビジネスを成長させた経験がありますが、昨今の経済環境の大きな変化や様々なテクノロジーの発展によって競争のルールが変わり、ビジネスの成長が鈍化してしまうケースが多々あると思います。

先代の創業者は過去の成功体験に縛られ、業態を変化させたり新事業を起こすなどといった行動を起こせなくなってしまうことが多く、バトンタッチした後継者がその役割を担う機会が増えてきています。

第二創業を行う後継者のモチベーション

「第二創業」を志す後継者には下記のような2種類のモチベーションが存在すると考えています。

危機感がモチベーションとなっているケース

大きな環境の変化で既存事業が行き詰まっており、将来に向けて何か新しい収益源を確保しなくてはと考える危機感がモチベーションとなり、業態の変化や新事業を起そうと考えるケース。

自分らしい事業を行いたいと考えるケース

自身の得意分野を活かした事業展開や、興味のある分野へ業態変更を行いたい、といった後継者の願望が主体のケースです。

パターンによって新規事業の進め方は変えるべきだと思います。前者は現場との危機感のギャップが足かせになることがありますし、後者は社員に認められていない状態だと反発を買いかねません。第二創業を円滑に進めるためには、第二創業のメリットや難しさを事前に認識しておくことが重要だと思われます。

起業と比べた第二創業のメリット

第二創業の場合、多くが数十年以上の業歴があるので、今まで築き上げてきた経営基盤の活用して新規事業を行うことができるのでリスクが低い、ということが起業との大きな違いです。具体的には下記のようなメリットがあると考えられます。

  • 新規事業を行うための人手が既に社内に揃っている
  • 既存事業の顧客へ展開できる事業であれば、その顧客基盤を十分に活かすことができる
  • 新規事業を行う上で必要となる資金調達(金融機関からの融資など)が行いやすい

第二創業の難しさ

第二創業の難しさは「組織の問題」に集約されるのではないでしょうか。新規事業を推進するために下記のような具体的な問題が表面化することが多いです。

  • 後継者の言うことを既存の社員が聞かない
  • 先代の時代に出来てしまった派閥が存在する
  • 古い社員の危機感を芽生えさせることが難しい
  • 社長になったばかりの後継者が好き勝手な事業を始めることが気に入らない

第二創業成功のポイントはこの組織の問題をいかにクリアするかに懸かってくると言っても過言ではないでしょう。

ものづくり企業の第二創業事例

上記のような難しさを乗り越え、第二創業を成功させた企業の事例をご紹介したいと思います。

愛知ドビー株式会社(既存事業の危機感から新製品開発に挑戦)

愛知・名古屋市で鋳物事業を営んでいる愛知ドビー株式会社は、戦前から続く工場ですが、下請けの仕事が激減し、経営難に陥りました。この工場を救うため、3代目に当たる兄弟2人が大手商社を辞めて家業を継ぐために戻ってきました。

兄弟は下請け頼みからの脱却をめざし、精密な鋳造技術を生かして、自社商品のホーロー鍋「バーミキュラ」を開発します。鍋の密閉性が高いため、水なしでおいしく調理できる「無水調理」を可能にしました。評判は広がり、15か月待ちの大ヒット商品に成長し経営難に陥っていた会社を救ったのです。

愛知ドビー株式会社のように、商社で経験を積んだ上で事業参画したこと、個性の違う兄弟が互いの長所短所を活かして経営活動を行っていること、など素晴らしい後継者に恵まれた会社は少ないかも知れません。しかし、将来自社に自分の子供が参画することを想定し子育てやキャリア形成支援を行えることが同族経営の強みとも言えます。

 

以上、今回は少し毛色を変えて第二創業について書いてみました。同族企業経営にお困りの方は是非一度日本ファミリービジネスアドバイザー協会にご相談ください。

この記事の執筆者
Avatar photo
徳山 正康
テクノポート株式会社 代表取締役

製造業専門のWebマーケティング事業と技術ライティング事業を手がけるテクノポートの代表を務める。「技術マーケティングで日本の製造業に追い風を」を経営理念に、これまでに数名の町工場から一部上場のメーカーまで、累計1,000社を超える製造業を支援し、数多くの企業の経営革新を実現。

グロービス経営大学院(MBA)卒業、(社)日本ファミリービジネスアドバイザー協会 フェロー、(社)Reboot 理事、(社)Glocal Solutions Japan 認定専門家

【寄稿実績】
間違いだらけの製造業デジタルマーケティング(MONOist)
精密板金企業が「Webでの引き合い」を売上につなげることができた、たった一つの理由(ビジネス+IT)
製造業のSEO対策を基礎から解説、「加工事例」が超重要なワケとは(ビジネス+IT)
製造業の「技術マーケティング」戦略、事例で読み解く自社技術の可能性を広げる方法(ビジネス+IT)
徳山 正康 が執筆した他の記事をみる

関連記事一覧