ホームページ制作を知人に頼むメリット、デメリット

こんにちは、ものづくり経革広場のたかのです。

今回は業者や自社内制作ではなく、知人に頼んだ場合のメリット、デメリットをお話します。

「うちもそろそろホームページ作らないとなぁ」「さすがに放置しすぎたなぁ…」「業務内容が変わった」など自社のホームページをリニューアルしたいタイミングには、誰に作ってもらうかの検討が必ずありますよね。そんなときの参考になればと思います。

(※)今回お話する”知人”というのはプロとしてホームページ制作をされていない方のことです。

まずは何のために作るホームページかご確認を

どんなサイトを作るにも、まずは何のために使用するホームページなのか整理をしましょう。会社概要だけあればいい。新規顧客の開拓をしたい。とりあえずカッコイイデザインにしたい。などきっかけはそれぞれかと思います。こちらの部分は以前の記事をご覧ください

参考:ホームページの立ち位置を明確にしよう

知人にホームページ制作を頼むメリット、デメリット

ook161100444_tp_v

*メリット

  • 業者に依頼するよりも安価にできる(友達価格)
  • 自社の業務に理解があるため、制作がスムーズに進む
  • やりとりが気軽にできる

*デメリット

  • 不満があっても言いにくい(友達価格で依頼している建前上…)
  • こまめに修正や更新を頼みにくい(知人に気を使ってしまう)
  • SEOの知識がないと、アクセス数を稼げない

“つくれる知人”は何ができる人か要確認

ホームページの制作には構築するエンジニア技術以外にも、デザインセンス、ユーザーインターフェースの知識、SEO知識など様々な技術と知識が必要です。ひとくくりに”つくれる知人”でも何ができる人なのか、得意な人なのかなど確認をするのがオススメです。

各技術でも”できる”と”得意”ではまた違ってきますので、自社がこだわりたい部分を明確にしてそれが得意かを判断された方がいいかもしれません。完成後の満足度、結果(成果)に影響してくる大切な部分です。

知人に頼むときの心構え

  • 結果(成果)が出にくい、デザインが気に入らないからと文句は言わない
  • 上記が原因で関係が壊れないように判断は慎重に
  • 結果(成果)を求め、しっかりとしたものを作りたい場合は正規料金を支払うのがベスト

友人に頼む→成果が出ない→更新依頼→徐々に更新依頼をしづらくなる→放置→リニューアルも気を使ってできない

上記のような負の連鎖にならないように!「安いから!」と安易な気持ちで知人に労力をかけさせないようにお願いいたします。「ただより高いものはない」というお声もよく聞きますし、これをきっかけに知人との関係が崩れてしまうこともあり得ますので…。

最後に

知人に制作を頼む場合も、業者に頼む場合にも、まずはどのような目的や効果を求めて制作したいのかと明確にし、選択を条件をつくることが大切です。どこに頼んでも会社の顔となるものを作ることには変わりません。完成後の満足度結果(成果)のためにもしっかり検討してみてください。

素敵なホームページが出来上がることを私も楽しみにしております。

この記事の執筆者
テクノポート

新規顧客獲得につながるWebサイトを企画・制作

「モノカク」を運営するテクノポートでは「技術をマーケティングする」という事業理念のもと、新規顧客獲得や技術の用途開発を目的としたWebマーケティングの支援を行っております。
過去に1,000社を超える製造業を中心とした技術系企業のWebマーケティングに携わった経験から、貴社の技術・製品に適した勝ちパターンをご提案。単なる会社紹介ではなく、新規顧客獲得につながるWebサイトを企画・制作します。

関連記事一覧