ホームページの運営にかかる費用と相場
こんにちは、テクノポートの渡部です。ホームページは制作して終わりというわけではないという事は、何度も書かせて頂いていますが、自社で管理していくとしても、ホームページを運営していくには必ず費用はかかってきます。最低限かかる維持費からホームページをより良くしていく為の費用まで、本日は毎月の運営費用について解説します。
運用を始めたら意外にお金がかかってしまったということにならないように、備えて頂けたらと思います。
目次
最低限かかる費用
まずはホームページを開設した後、最低限かかる費用についてです。無料で代用できるものもありますが、有料の場合もそんなに多額に費用のかかるものでもないので、企業のホームページとしてしっかりとしたものにするため、費用をかけておくことをお勧めします。ホームページとしての信用度の向上や管理のしやすさ、集客にも繋がるメリットがあります。
ドメイン管理費 年間1,000円~3,000円
「keikaku-ss.com」や「keikaku-ss.co.jp」のような、ホームページの住所のようなものです。ドメインを無料で利用できるものもありますが、オリジナルのものにするには年間少しだけ料金がかかります。
ドメインの中には 「.com」や「.co.jp」といったトップレベルドメインと呼ばれるものがあり、どれを取得するかによって費用も変動します。
ドメインのみをドメイン専門会社で取得する場合、
- 「.com」で1,000円ぐらい。
- 「.co.jp」で3,000円ぐらい。
となります。
「.com」の方が安いのは安いですが、お勧めは「.co.jp」です。「.com」は商用であれば誰でも利用できますので、個人事業主など誰でも利用できます。一方「.co.jp」は日本国内に登記されている企業しか使えないドメインですので、会社としても信用度が上がります。
またドメイン取得に関しては、後述するレンタルサーバー契約時にセットで取得できることが多くあります。ドメインに関する煩雑な手続きを代行してもらえるという利点もあります。
サーバー管理費 月間数百円~数千円
ドメイン=住所という上記の例えに沿うと、サーバーは広い土地のようなものです。数あるサーバー(土地)の中から一つを選び、さらにその中の一区画を借りてドメイン(住所)を持ち、ホームページ(家)を運営していくというイメージです。
また、サーバー自体も、ホームページを表示させるためのWebサーバー、メールを送受信するためのメールサーバー、ファイルを管理・共有するためのファイルサーバーなどさまざまな種類があります。
そういったサーバーを貸し出してくれるサービスをレンタルサーバーと呼び、一般的なレンタルサーバーではホームページを設置するためのWebサーバーと独自ドメインのメールが利用できます。
これらをどこで契約するかによって、金額は前後します。ネット上でそのまま契約できるレンタルサーバーであれば、月間数百円程度で借りることができますが、何か問題があった場合には、すべて自分で対応しなければなりません。
営業マンが対応してくれるようなサーバーの契約だと、問題があったときには対応してくれますが、数百円とはいかないことが多いです。トラブル対応のための保険費と捉えましょう。ただ、こういったサーバーはメールを利用するためだけに契約していることが多いと思いますので、別途費用がかかることは少ないかもしれません。
サーバー選びについてはこちらも参照してください。「ワードプレスも使えて月額250円(税抜)~。おすすめレンタルサーバー会社5選」
運営サポート費(外注した場合)
ホームページ制作後、コンテンツの更新やデザイン刷新、仕様の変更などを外注するという選択肢もあります。ホームページを制作した会社で契約のプランがあると思いますが、会社によってその内容は様々です。更新費用が含まれているところもあれば、保守費だけの場合もあります。契約の前に内容を確認しておきましょう。
細かく分けると以下の様になります。
保守費(5,000円~10,000円)
これも名前の定義が会社によってバラバラです。上述したドメイン管理費やサーバー費が含まれていることもあります。ただ、言葉の通り「保守費」と捉えたほうが間違いないです。
例えば、かつては内容が固定化されていたメールフォームも、今や個々のお問い合わせ目的に応じて項目が動的に表示されるものもあります。移り変わりの早いWEB業界ですので、その時ごとの主流なシステム等に対応していくための費用です。
知り合いの会社で表示が左側に寄っているHPを見たことがありませんか? 今のPCが横長の画面になったにもかかわらず対応できてない例の一つです。
更新費用(5,000円~10,000円)
月額で費用を払うことで、ある程度までの更新を引き受けてくれます。新着情報の更新や、製作事例の追加など大きな更新を伴わないのであれば、これぐらいの金額かと思います。
コンサル費用(10,000円~)
ホームページのアクセス状況を見ながら、アクセスをより多く集めたり、問い合わせの数を増やすために更新をしていく為のコンサル費用です。そういったホームページ状況についての打ち合わせ・更新が行われる頻度や、SEO対策、コンテンツの提案など、どれくらい親身になって相談に乗ってくれるかの度合いによって金額はかなり大きく上下します。
更新費用(スポット)
上記のような月額の契約をしていない場合、更新の必要性が出てきた時には更新を依頼することになるかと思います。あくまでも弊社での相場なので会社によって多少上下します。
- 新ページ作成:2万円ぐらい/ページ
- 既存ページ内のテキスト追加、変更、写真の差し替え、追加、など:1万円ぐらい
- デザイン変更:5万円ぐらい
- デザイン刷新、ページ構成再構築、レイアウト変更:下手をすると制作費用と同じ費用か、それ以上の費用がかかる可能性があります。いっそのことリニューアルと捉えて制作会社に見積もりを依頼しましょう。
制作にかかる費用についてはこちらを参照ください。
いかがだったでしょうか? ホームページを制作する前に運用にかかる費用もあらかじめ考慮に入れておき、予算組みをしていただけたらと思います。