Webサイト制作時に抑えるべき3つのポイント(加工編)

お久しぶりです。ものづくり経革広場の永井です。今月から投稿を開始しますので、よろしくお願いいたします。

永井の第一弾はHP制作時に抑えるべきポイント(加工編)になります!

メーカー編、商社編も今後予定していますので、ご期待ください。

 

【執筆者紹介】永井 満
この記事の執筆者
Avatar photo
永井 満
テクノポート株式会社 東海地方責任者

大手メーカーで設計開発を経験しているWebマーケター。クライアントの技術を理解した上でWebサイト戦略を立てることを得意としてます。

【経歴】
日本大学大学院航空宇宙工学専攻
ボッシュ株式会社でディーゼルエンジンのポンプ設計を担当

【寄稿実績】
伝え方が悪いと逆効果! Webで自社技術に興味を持ってもらうための戦術
永井 満 が執筆した他の記事をみる

HPを作る際にすべての加工業に共通するものは?

単に加工と言ってもその種類は豊富です。例えば、ものを削る切削加工、金型を使うプレスや射出成形、ものを変形させる塑性加工、くっつける溶接加工、鋳物を作る鋳造などが数多くの種類があります。

もちろんHPを作る際には各加工に特化したものを作る必要があります。ただし、大きな枠組は全加工同じになります!!!今回はそのポイントをご紹介いたします。

1、お客様がどういった状況で、どのように探しているのか把握する

まずはお客様の状況を把握し、その状況を加味した情報を掲載する必要があります。

お客様が求めている情報とは、例えば、

  • 技術的に加工は可能だろうか?
  • 納期までに必要な量を作ることができるだろうか?
  • 月内で作ってもらえる企業はどこだろうか?
  • 3社くらい相見積が必要だ。

などです。相手が求めている情報を出さないと良い結果にはつながりません。

 

2、HPを見てもらうための対策&見てもらった後の対策

HPには見てもらうための対策と見てもらった後の対策が必要です。

加工業者の依頼先を検索するときには、具体的に作るものが決まっている場合が多いため、検索者は細かいキーワードで検索します。例えば、ポンプの軸の加工を考えている人は、

「SUS316、触れ0.02、φ30、高速回転軸」

などが考えられます。このような細かいキーワードを多く掲載することで、より多くの人に見てもらえるHPができます。

次に見てもらった後の対策です。これは閲覧者に直接訴える対策で、見た目のインパクトはもちろん、質の高い情報を掲載する必要があります。例えば、「短納期」ではなく「最短2日で納品」、「高精度」ではなく「±0.007」、「量産可能」ではなく「月産1万個にも対応」など、閲覧者が求めている具体的な情報を掲載することが大切です。

この2つを意識しているHPは、良いHPと言えるでしょう。何事もお客様目線で!

 

3、コンテンツの掲載方法

最後にHPに何をどういった形で掲載すればよいかを紹介します。

※最重要※
トップページを見ただけで、仕事内容がすべてわかるようにする

検索する側は短時間で数多くのHPを見るため、最初に見たページで良し悪しを判断する傾向にあります。そういった人たちの目に留まるためには、トップページを一瞬見ただけですべてが伝わる必要があります。

プチ重要
本気の加工と加工事例

加工工程を知っている方であれば、設備を見れば大体どこまで加工できるかわかります。しかし、資材や設計者のなかには加工工程に詳しくない方もいます。どのような人にでも一目でわかってもらうためには、やはり事例が必要になります。単なる加工実績だけではなく、「本気を出したらここまで加工できる」というサンプル事例もあれば最高です!

もちろん必要
材質、品質、個数、納期、アフターケア、ISOなど

お客様ごとに求めているものは違いますので、できるだけ多くの情報を出してください。ただし、HP上で迷子になるといけませんので、ターゲットの行動を予測して導線もしっかり引く必要があります。

まとめと事例紹介

いかがでしたでしょうか。もちろんこのポイントだけでは不十分な点もありますが、こういったことを意識している、していないでは、HPの印象はかなり違ってきます。お客様に見てもらったときに「気持ちいい」と感じてもらえる「良いHP」を目指す必要があります。

幸い、HPは更新が可能です。試行錯誤しながら、レベルアップし「良いHP」を目指しましょう。

最後に弊社での制作事例をご紹介します。画像クリックでHPにリンクします。

参考にしてください。

 

株式会社 共栄精機様

スクリーンショット 2016-08-30 15.15.23

荒川技研式会社様

スクリーンショット 2016-08-30 15.16.55

井山工作所 有限会社様

スクリーンショット 2016-08-30 15.18.08

以上がHP制作時に抑えるべきポイント(加工編)の内容です。メーカー編、商社編はまた別の機会に紹介します!

ありがとうございました。

この記事の執筆者
Avatar photo
永井 満
テクノポート株式会社 東海地方責任者

大手メーカーで設計開発を経験しているWebマーケター。クライアントの技術を理解した上でWebサイト戦略を立てることを得意としてます。

【経歴】
日本大学大学院航空宇宙工学専攻
ボッシュ株式会社でディーゼルエンジンのポンプ設計を担当

【寄稿実績】
伝え方が悪いと逆効果! Webで自社技術に興味を持ってもらうための戦術
永井 満 が執筆した他の記事をみる

新規顧客獲得につながるWebサイトを企画・制作

「モノカク」を運営するテクノポートでは「技術をマーケティングする」という事業理念のもと、新規顧客獲得や技術の用途開発を目的としたWebマーケティングの支援を行っております。
過去に1,000社を超える製造業を中心とした技術系企業のWebマーケティングに携わった経験から、貴社の技術・製品に適した勝ちパターンをご提案。単なる会社紹介ではなく、新規顧客獲得につながるWebサイトを企画・制作します。

関連記事一覧