中小製造業が「製品デザイン」する方法
このブログは中小製造業の海外進出のノウハウを発信します。
こんにちは、株式会社日本クロス圧延の岡です。
弊社は小規模な金属材料のメーカーです。国内での流通量が減少する中、海外に販路開拓をするぞ!と考え、自社製品を「R&D Materials」というブランディングをし、そして実際に海外にプロモーションしながら経験したノウハウやダメだったことなどを発信していきます。
私も経験しましたが「海外に進出するぞ!」と気合を入れて、英語版サイトの製作や海外の展示会などに出展しても、思ったより成果が上がらなくてガッカリした経験なんてありませんか?
だけど製品の魅力や強みを分析して、効果的に発信することで反響が全く違うものになります。
そのためのブランディングやプロモーションなど戦略を考え実践しましょう!
今回のテーマも連携による海外販路開拓です
前回に続いて、ものづくり企業が連携して海外販路開拓に取り組む活動のお話です。今回も自分の経験上からのお話なので、「えー、それおかしいよ!」的な記述も多いと思いますが、各自の脳内で補完お願いします(笑)
この記事の目次
「地味」な製品づくり
前回のコラムで連携のスタイルには、「独裁政権のI型」と「民主主義のO型」があって、双方にメリットデメリットがあるため、選択がなかなか難しいのですが、私は製品化までのスピードを重視してI型を選択したというお話をしました。連携のスタイルが独裁政権型のI型なので、当然自分で製品を考えなくてはなりません。
いきなり背伸びして立派な製品を考えても製品実現までに時間と手間がかかってしまうので、最初の製品は確実に実績を積み上げることが重要と考えました。自分で言うものなんですがかなり「地味」な製品づくりから始めました。
やみくもに突き進むと道に迷います
若き血潮と本能にまかせて、やみくもに突き進んでも道に迷ってしまうのが人生というものですね。だから道に迷わないようにある程度は道標として、製品化の骨格(条件)を設定しておく必要があります。
製品開発の魔宮の中で迷子になっている人(会社)をよく見かけますが、早く正しい道を見つけないと、「インターネット接続機能付き電子レンジ」みたいな「それ売れるの?」という、製品を開発しちゃったりするケースがあるともないとも...
私たちは利益を得るための製品を考えているわけだから、何でも良いというわけにはいきません、価格帯や月間販売の予定数量などは利益を得るための最低条件は抑えておかないと、計画が「赤字」になることは目に見えています。そして製品の骨格を決めたら絶対ブレてはいけません。
弊社の場合、製品にこんな感じで製品の骨格を設定しました。
1.短時間で製品化するためシンプルな製品
2.量産は考えず、競争は避けつつ利益を確保するニッチな製品
3.売りやすく代理店の利益を確保する価格設定:生産原価15万円、売価30-50万円
4.納期2週間程度を想定すると3~4社で生産
5.販路開拓助成金を見据えてちょっとハイテク系(笑)
簡単だよね、だけどこれが製品開発には重要なのです。
ここからが生みの苦しみ
私は男なので、本当の生みの苦しみというものを体験していませんが、寝ても覚めても「なんかいい物ないかな?」と自問自答を繰り返していても、まあアイディアって出ないものですね(笑)
考えれば考えるほど、なぜか頭の中で「くだらない事」を考え始めるようになりました。どうやらこれを現実逃避というらしいのです。
みんなが「アッ」と驚くようなイノベーションを巻き起こす製品を考える苦しい日々が続きましたが、あれこれ考えても出ないものは出ないので、もっとロジカルな思考に切り替える必要性を感じました。
ロジカル(論理的)な思考って?
私は右脳が発達していないのかクリエイティブな思考が苦手で、芸術的なことやゼロから何かを生み出すことが、現実逃避するくらい苦痛なのです。そして苦痛を喜ぶタイプでもないので、思考方法をチェンジする必要を感じ、お得意なロジカル思考に切り替えました。
つまりゼロからの製品デザインではなく、自社で現在生産している製品の用途などを深く掘り下げ、論理的なキーワードを複数用意して、キーワードをつなげて思考を発展させることで、製品をデザインしていく方法が、自分には向いているようなので、論理的なキーワードを探すことから始めました。
続きが長くなりそうなので次回に続きます。
さいごに
誰もが考えつくような安易な製品だったら、そもそも売れるわけがないですが、誰もが考え付かなかったイノベーションを巻き起こすような製品をデザインできればそりゃ売れるよね、だけどそれが思いつかないから新製品をデザインすることは難しいのです。
今回、次回と2回に分けて、ロジカルに考えながら左脳で製品をデザインすることを考えてみます。
売れる製品をデザインできたら最高ですね!
日本の中小製造業の海外販路開拓に少しでもお役に立てればと思いブログを書かせていただきました。何かの参考になれば幸いです。
次回もまたよろしくお願いいたします。