「 ものづくり.com4周年記念交流大会」に参加しました
いつもお世話になっている熊坂さんが運営するWEBサービス「ものづくり.com」の4周年記念交流大会に参加してきました。
開催場所はこちら。普段は日立金属の方しか利用できない施設だそうです。元毛利家の下
会場の中はこちら。50名を超える沢山のメンバーがお祝いに駆け付けました。
会のスタートは熊坂さんから「ものづくり.com」の状況報告の説明です。丸4年運営し、アクセス数は順調に増加、今では月に10万PVほどのサイトへ成長したそうです。最近ジョインしたCTOの方が外国人ということもあり、海外展開も行っていく予定があるとのことで、今後の更なる飛躍に期待したいです。
その後、恒例の製造業向けにサービスを提供している様々な企業方のプレゼンタイムです。今回は参加企業が8社ということで通年よりも多かったそうです。いくつかご紹介したいと思います。
この記事の目次
栗原稔氏(栗原精機 代表取締役社長)
「ものづくりコミュニティMakers Link」
ものづくり経革広場でも御馴染みの栗原さん。MAKERS LINKについてのプレゼンです。次々に拡大する当コミュニティは600名を超えています。管理が大変だと思いますが頑張っていただきたいです。なお、FacebookグループだけでなくWEBサイトも公開したそうなのでご覧になって頂ければと思います。
小野晴世氏(Web活用経営代表取締役)
「TAMA試作ネットワークTSUBASA」
続いてTAMA試作ネットワークを運営している小野さん。共同受注グループでは京都試作ネットワークが有名ですが、多摩地区も負けてはいません。製品の受託製造ができることを目指しているそうで、最近では「サザエラジオ」というプロダクトの開発製造を受託したそうです。このような具体的な実績が出るとグループ運営の張り合いが出てきますね。
前古護(アイデア代表取締役社長)
「技術開発アイデア発想法TRIZ」
技術開発アイデアを発想するための手法「TRIZ」の紹介です。詳細は後述しますが今年の夏頃にオープンイノベーション系の新サービスをスタートさせる予定の私としては、TRIZの考え方がサービスの設計にとても役立ちそうだったので、個人的に最も興味があったネタでした。TRIZに関しては前古さんご本人が執筆していらっしゃる下記の記事をご覧下さい。
「250万件の特許分析で問題を解決するTRIZの日本式活用法(日経テクノロジーONLINE)」
有坂氏(TechShop Japan代表)
「誰もが“メーカー”になるTechShop Japan」
最近弊社でも取材に行かせていただいた「TechShop」さん。プレゼン後に有坂さんから「取材していただきありがとうございました」と言っていただきました。こちらこそご協力いただきありがとうございます!TechShopに関しては下記の取材記事をご覧いただければと思います。
「ハードウェア起業を支援するブレインポータル」
そして、こちらも非常に興味のあったリクルートの社内ベンチャーが立ち上げた、初めてのものづくり系サービス「Brain Portal」!だったのですが、プレゼン担当者が体調不良で欠席とのことで熊坂さんが代りにプレゼンされていました。最近ソフトバンクやリクルートなど大手がものづくり業界に参入してきていますね。これでものづくり業界が少しでも活性化されればいいのですが。
ちなみに私もプレゼンの時間をいただいたのですが、そちらで発表した内容は次回のブログでお話しようと思います。この場が初プレゼンとなったのですが、メーカー技術者の技術課題と中小企業のニッチ技術をマッチングするオープンイノベーション系のWEBサービスを今夏に立ち上げる予定です。次回、その詳細をお伝えしたいと思います。
改めまして、熊坂さん4周年おめでとうございました!