4月にオープンしたTechShopJapanに行ってきた

こんにちは、ものづくり経革広場の渡部です。ちょうど1週間前の金曜日、4月1日にグランドオープンしたばかりのTechShopJapanですが、見学会を随時募集しているということでしたので、早速見学会に参加してきました。このサイトでも告知していましたので、参加頂いた方々、誠にありがとうございました。

【執筆者紹介】渡部 仁志
この記事の執筆者
Avatar photo
渡部 仁志
会社名:テクノポート株式会社
役職:コンサルティング課 課長、モノカク 編集長、上級ウェブ解析士
執筆テーマ:ホームページの制作に役立つ記事や、Webに関する最新情報など
【経歴】
ホームページの制作ディレクションなど、コンテンツ制作の仕事を担う。上級ウェブ解析士の資格を活かし、アクセス解析からクライアントのホームページの改善も得意とし、このモノカクの編集長も兼ねる。
渡部 仁志 が執筆した他の記事をみる

立地

場所は港区赤坂。高層ビルの立ち並ぶ一角、商業ビルの3階にあります。

P4010289同じフロアや、1階、2階には、レストラン等もあるので、食事もセットで立ち寄ることができます。実際に19時からの見学会に参加する方々を待っている間、こんな所ができたんだとふらっと立ち寄った方が何人もいらっしゃいました。都内の地下鉄からも歩いてすぐのところにあるので、アクセスも非常にスムーズです。

見学会の前に

P4010292見学会とはいえ、中には本格的な工作機械が揃っていますので、参加するには承諾書のサインが必要です。また、中に入るにはロックを解除するIDカードが必要で、更に中でもロックが掛っているブースがいくつかあります。

いざ入場

P4010336入って驚くのがこの天井の高さ、ものづくりの為のオープンなスペースを目指しているとあって、かなりの解放感です。

はんだブース

最初に案内されたのは、はんだ付けなどをおこなうブース。デスクがきれい。

P4010309前に設置されているスピーカーみたいな装置は、はんだ付けの際に出る有害物質を吸い込む装置。利用者の健康にも気が利いてます。

P4010311

P4010317その後ろにあるのが、メタル彫刻機とプリント基板加工機。ZIPPOに彫刻するもよし、本格的な基板設計のデータで作成するのもよし。

P4010312彫刻機の性能を確かめる本業のお二人。

裁縫ブース

工業用のミシンや、刺繍、染め、裁断をする為の機械が並んでいるこのブース。

P4010316学校の椅子みたい・・・。

P4010321刺しゅう機にタブレットついてる・・・。

P4010323プリンタじゃありません!染める機械(捺染機)です!

P4010325全体像。広い。

私はあまり詳しくないので、ここでテンションの上がっていた大学時代に被服学科にいた、たかのから一言どうぞ。

たかの「「これがあれば、あれができるな」と一人妄想がすすみました。捺染機や編み機は個人用としては持てないレベルのものですので、CtoC商品販売をしっかりやられている方にはワクワクする設備ではないでしょうか!

そういえば捺染機×着物話では、自分でデザインした柄を捺染機で布に出して、着物をつくった先輩がいました。市販の柄で満足できない方は作ってしまえばいいですね(笑)」

樹脂加工ブース

樹脂の加工といっても、加工方法は様々。おなじみの3Dプリンタからカット、ここでは真空成型の設備もあります。

P4010327

P4010330真空成型機。

P4010331透明やカラフルなダースベイダーも簡単にできちゃいます。

金属加工ブース

お待ちしておりました(私が)。金属加工ブースです。

P4010344私が前回メタルDIYでかなり苦労したTIG溶接機。左にあるのはグラインダー。

P4010353こちらは樹脂用ですが、CNCマシニング。

P4010354もちろん金属用のCNCマシニングもあります。気付いた方もいらっしゃるかも知れませんが、基本的にPCが繋がっている機械がほとんどです。

P4010360こんなにかわいらしいベンダーとハンドプレスの機械も用意されています。

ちょっと一息

ものづくりに夢中になり過ぎて、疲れたときにはちょっと一息。

P4010348利用者はこのコーヒーマシンとポップコーンメーカーは無料で利用できます。ポップコーンが無料です!

 

この他にもカラーリングのブースや、3Dプリンタ、木工用のブースもありましたが、長くなりますので、この辺で・・・・。

利用にあたって

利用にあたってですが、誰でも利用できるものづくりスペースを目指していることもあって、利用する機械に対応する講座を受講する必要があります。普段使いなれている機械の講義を聞くことになるかもしれませんが、再度聞いてみることで新しい発見があるかもしれません。

P4010341こちらが受講用のブース。すべてのPCにCADのソフトが入っています。

ちなみにお聞きしたところ、すべての機械、設備は「新品」で購入されたものです。オープンしたばかりですので、今なら新しい機械での加工をする事が出来ます。また消耗品に関しては販売をしているわけではなくて、量り売りが主なシステム。使用前と使用後の重さを量って使った分だけ支払うといった感じです。

本職の人の使い方

どちらかと言えば、個人の方向けに開放されたスペースかと思われますが、本職の方々でも利用方法もあると思います。実際に参加された方のお話だと、大型の機械は導入にハードルが高いので、こういった施設を利用できればと思う事があるそうです。また、金属、樹脂、木材など様々な範囲の加工ができますので、普段とは全く違った材質のちょっとした加工をするのにはいいかもしれません。

最後に

今回、オープンしたという事で、TechShopJapanの見学会を企画しましたが、DMM.makeも見てみたいという声がやっぱりありました。また、今回参加できなかったけど、一度見学してみたいという方がいらっしゃっるかもしれません。今後もこういったイベントを開催していきたいと思いますので、リクエスト等あれば、気軽にお声掛けください。

P4010388桜満開の中の開催でした。

この記事の執筆者
Avatar photo
渡部 仁志
会社名:テクノポート株式会社
役職:コンサルティング課 課長、モノカク 編集長、上級ウェブ解析士
執筆テーマ:ホームページの制作に役立つ記事や、Webに関する最新情報など
【経歴】
ホームページの制作ディレクションなど、コンテンツ制作の仕事を担う。上級ウェブ解析士の資格を活かし、アクセス解析からクライアントのホームページの改善も得意とし、このモノカクの編集長も兼ねる。
渡部 仁志 が執筆した他の記事をみる

関連記事一覧