海外販路開拓の「連携事業計画申請書」の失敗例
このブログは中小製造業の海外進出のノウハウを発信します。
こんにちは、株式会社日本クロス圧延の岡です。
弊社は小規模な金属材料のメーカーです。国内での流通量が減少する中、海外に販路開拓をするぞ!と考え、自社製品を「R&D Materials」というブランディングをし、そして実際に海外にプロモーションしながら経験したノウハウやダメだったことなどを発信していきます。
私も経験しましたが「海外に進出するぞ!」と気合を入れて、英語版サイトの製作や海外の展示会などに出展しても、思ったより成果が上がらなくてガッカリした経験なんてありませんか?
だけど製品の魅力や強みを分析して、効果的に発信することで反響が全く違うものになります。
そのためのブランディングやプロモーションなど戦略を考え実践しましょう!
この記事の目次
今回のテーマは連携による海外販路開拓です
前回のコラムで「グローバル化に向かって進んでいく時代の流れは、たとえTPPが締結してもしなくても海外取引の国境の壁が低くなっていく方向に進んでいき、国内だけでなく海外の企業と競争する時代に突入する」とお話させていただきました。
そんな中で今回は、ものづくり企業が連携して海外販路開拓に取り組む活動のお話です。
企業間連携(コラボ)について
最近になって「コラボ」なんて言葉をよく耳にするようになりましたね、「ビッグカメラ×ユニクロ=ビックロ」なんてありましたがもう古いかな(笑)
わたしたちのような油臭いBtoB系のものづくり企業は、そんな派手なコラボレーションはできませんが、異業種がコラボレーションしてあらたな製品をプロモーションするという取り組みはおもしろくて、またとても重要だと考えています。
なぜ重要かというとBtoB系のものづくり企業は、客先の図面によって製造される「部品」の生産が中心で、最終製品から少し離れた中間製品のケースが多いと思います。それゆえ「最終製品」を持っていない会社が多く、海外販路開拓セミナーなどの質疑応答でも、最終製品がないため海外にプロモーションに失敗するという意見もたくさんあって「最終製品」の重要性は無視できないのです。
そういえば以前にブログで書きましたが、弊社も下請けでの生産が中心だったので最終製品が無く、弊社の納品先メーカーの製品をOEMで購入して海外販路開拓の実績を積んできました。
その時のブログはこちら
そりゃ最終製品を持っている会社がうらやましかったですね(笑)
コラボによる製品づくり
ひとことで「最終製品」といっても自社製品を持つということは、なかなかハードルが高いのが現実です。しかも自社だけで「製品の構想から製品実現」までをしようと思っても、資金や時間的な問題から「やーめた」となってしまうのは目に見えています。
だからこそ「数社でコラボレーションして製品づくりをしましょう!」ということなのです。と簡単に書きましたが、それはそれで問題も多いのですが、そこらへんは今後触れていきますので、今回はサラッと弊社の「企業間連携での製品づくり」の取り組みについてお話していきます。
そもそも弊社が企業連携を考えるようになったのは、2年前くらい前に中小企業団体中央会より「ものづくり中小企業・小規模事業者連携支援事業」に応募しませんか?とお話をもらいまして、1000万円で100%補助という条件に目がくらんでチャレンジしたところから始まりました。
付け焼刃の連携の結果は...
なにはなくとも連携事業の計画がないことには、申請できないので下記のようなありきたりな計画を考えました。
企業間連携の統一ブランドをたちあげて、各社の持っている製品を統一ブランドでプロモーションすることで次のメリットが期待できる。
1.ブランドが高品質・高精度として認知されるに伴い、そのブランドの製品の価値観が向上する。
2.ブランドが高品質・高精度として認知されるに伴い、ブランドの製品が高単価での販売が期待できる。
3.ブランドとしてプロモーションをするため、宣伝広告費を参加企業で分担できるため、1社あたりの費用負担が少なくなる。
4.数社で費用を分担できるため、高額だが効果的なサービスの利用が可能となる。
と、適当に綿密な計画を立てましたが、結果として皆様の想像通り採択されませんでした...
とりあえず反省会
方向性は悪くなかったと思いますが、大きな問題点がありました。
この計画はブランドが「高品質・高精度」と認知されれば...ということが前提となっていますが、そのロジックが全くありませんでした。つまりブランドが「高品質・高精度」と認知されるまでのプロセスがないと信用してもらえないのです。付け焼刃では見透かされてしまうということですね(笑)
こんなことがあって、企業連携に取り組むようになりました。
次回も企業間連携のお話をします。よろしくお願いいたします。
さいごに
今回は企業間連携のお話をさせていただきました。企業間連携ってハマれば大きな力になりますが、問題点や難しさも山盛りで難しいなあって思います。ただプロモーションにかかる費用を数社で負担できることはとてもメリットがあると考えています。
だから次回も企業間連携のお話をさせていただきます。
日本の中小製造業の海外販路開拓に少しでもお役に立てればと思いブログを書かせていただきました。何かの参考になれば幸いです。
次回もまたよろしくお願いいたします。