TPPが国内工業系産業にも打撃を与える理由

このブログは中小製造業の海外進出のノウハウを発信します。

こんにちは、株式会社日本クロス圧延の岡です。

弊社は小規模な金属材料のメーカーです。国内での流通量が減少する中、海外に販路開拓をするぞ!と考え、自社製品を「R&D Materials」というブランディングをし、そして実際に海外にプロモーションしながら経験したノウハウやダメだったことなどを発信していきます。

私も経験しましたが「海外に進出するぞ!」と気合を入れて、英語版サイトの製作や海外の展示会などに出展しても、思ったより成果が上がらなくてガッカリした経験なんてありませんか?

だけど製品の魅力や強みを分析して、効果的に発信することで反響が全く違うものになります。

そのためのブランディングやプロモーションなど戦略を考え実践しましょう!

今回のテーマはTPPです

TPPが目前に迫ってきましたね、JETROや中小機構など海外販路開拓をサポートしている政府系機関もザワザワと動きはじめてきました。

そんな状況からかプロのコンサルではない私にも、アドバイザーとしての依頼が増えてきました。

多くの依頼内容は、ものづくり企業の海外販路開拓で特にBtoB関連の実績や取り組みなどのお話をさせて頂く事が多く、実際に海外市場開拓助成の計画企業さんに外部専門家としてアドバイスをしています。海外販路開拓の取り組みされている会社の社長さんの、お話がとてもおもしろく、自分にとっても勉強になるので、少ないギャラですが(笑)楽しくご依頼をお受けしています。

今回はその活動からTPPについて思ったことを書いていきます。

グローバル化の流れ

グローバル化に向かう流れは止らないのです

誰が言ったか忘れましたが

「変えられるならば変える努力をしよう、変えられぬなら受け入れる努力をしよう」

なんて言葉を思い出しました。

TPPに関して、いまだに恨み節も聞こえてきますが、グローバル化に向かって進んでいく時代の流れは、たとえTPPが締結してもしなくても海外取引の国境の壁が低くなっていく方向に進んでいくことはもう止まらないのです。

もちろん関税の防壁がなくなることによる海外製品の流入はタダ事ではないと思いますが、こうなっては観念して受け入れ、TPPの勝ち組に入るように海外に向かって、自社製品しっかりとプロモーションするべきだと私は考えます。

当然すぐに出来ることではありません、見切り発進は失敗のもとなので方針や戦略をしっかりと検討してしっかりと準備を整える必要があります。だから早めに準備に取り掛かる必要があります。そしてすでにTPPに向けて動き始めている企業は日に日に増加しているのが現実です。

工業系のTPP

工業系だってTPPは対岸の火事ではありません。

TPPの影響は農業系は海外製品が大量に国内に押し寄せてくるため悪影響で、自動車など工業系は輸出が増えるので生産が増えて好影響なんてよく言いますが、皆さまはどう思いますか?

海外の工業系の展示会を見学するといつも危機感を感じるのです。

日本の工業系ものづくり企業で、NCマシンで単純な部品を量産している工場や、請負先から素材と金型を支給されて生産しているメーカーなどは要注意です。この分野って海外の同業種の熱量が高く、ISO9001はもちろん認証取得しており、かなり高品質な製品を生産するようになっています。そして納期や価格も当然競争力があるのでちょと怖い存在ですね。

ちょうどこの分野って「農業製品」と同じように見えてしまうのです。

ちょと雑な考え方かも知れませんが、ダイズ、とうもろこし、輸入ビーフなどと同じベクトル上に「量産工業製品」があって、逆に「技術的優位性」を持った工業製品は、ブランド和牛、工芸品などの延長上に位置すると考えると、前者はTPPによって打撃を受け、後者は大歓迎!というように見えてしまいます。

たとえば自動車メーカーが、いつまでも部品を国内調達する保証などないのです。

もちろん安全に関する主要部品などは、まだまだ国産が使用されると思いますが、少しずつ海外調達の割合が増えてくることは避けられないことだと思います。

実際に台湾のバイク部品のメーカーは台湾HONDAが指導しただけあって、製品の品質が良いだけではなく価格も安いのです。そして自動車部品の分野を虎視眈々と狙っているのが現実です。

さいごに

私たちはこれらライバルに勝ち抜かなくてはなりません。

そのためのいろいろな取り組みしている企業も増えてきてますので、次回から取り組みの事例などをお話させて頂きます。

グローバル化の流れが加速している現在、流れに乗り遅れるか、うまく流れに乗って成功するか2極化されてくると思います。厳しいですが、分かっていることは今までのビジネスモデルのままでは失速してしまう可能性が高いということです。

TPPに向けて、いろんな取り組みを始めた企業の事例などを参考にして、近未来のビジネスモデルを構築してみてはどうでしょうか?

最高のビジネスモデルを作り上げましょう!

 

日本の中小製造業の海外販路開拓に少しでもお役に立てればと思いブログを書かせていただきました。何かの参考になれば幸いです。

次回もまたよろしくお願いいたします。

この記事の執筆者
岡 正俊

関連記事一覧